串間市家庭ごみの出し方
串間市の家庭ごみの出し方について、串間市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
串間市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、串間市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
串間市家庭ごみの出し方
串間市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
串間市のごみの出し方主な品目の紹介
■串間市のごみの出し方主な内容
収集場所に出せるごみ
燃やせるごみの出し方
串間市指定ごみ袋(有料)に入れて出す。
生ごみ、くつ、かばん、ビデオテープ、落ち葉、木くず、紙おむつ等
生ごみの水切りはしっかりと。
燃やせないごみの出し方
串間市指定ごみ袋(有料)に入れて出す。
アルミホイル、ガラス類、食器類、花瓶、植木鉢、金属類、小型電化製品、傘、蛍光灯、飲食用以外
(化粧品等)の缶やびん等
ガラス・陶器・蛍光灯などが割れたもの、包丁・カミソリの刃先などは新聞紙等に包む。
傘など細長いものは袋からはみ出ても構いません。
粗大ごみの出し方
しばれる物はひもでしばる。
指定袋に入らない大きさのもの(家具、机、椅子、布団など)金属類はできるだけ取り除いてください。
プラスチック類ごみの出し方
市販の完全透明袋に入れて出す。
の表示がある物、タマゴのパック、シャンプー・リンス容器、発泡スチロール等
中身は取り除き、きれいに洗いましょう。金属がついているものは燃やせないごみ。
資源ごみの出し方
ステーションのコンテナ等に出す。
ペットボトル、缶類、生きびん、茶色びん、透明びん、その他色びん、新聞紙、チラシ、雑誌、段ボール、牛乳パック、古布
有害ごみの出し方
ステーションのコンテナ等に出す。
乾電池
収集場所に出せないごみ
●電化製品(一部)
テレビ、洗濯機及び乾燥機、冷蔵庫及び冷凍庫、エアコン(クーラー)、除湿器
購入店・メーカー・電化製品取扱店等にお問い合わせください。
購入店等が不明の場合の連絡先:
家電リサイクル券センター
0120−31−9640
9:00〜17:00(日・祝休)
●パソコン関係デスクトップパソコン、ディスプレイ、ノートパソコン
購入店・メーカー・郵便局等にお問合せください。
購入店等が不明の場合の連絡先:
パソコン3R推進協会
03−5282−7685
9:00〜12:00、13:00〜17:00(土日・祝休)
●自動車・単車自動車、単車・原動機付自転車等及びそのパーツ
購入されたお店、もしくは、自動車関係業者等にお問い合わせください。
●農機具等農機具・エンジン付草刈機及びその部品等
購入されたお店、もしくは、農協農機具センター等にお問い合わせください。
●不燃物処理場で処理できないごみ
注射針、水銀体温計、農業・漁業のごみ、エンジンオイル類、灯油類、
●農薬・劇薬類、消火器、ビニールハウス、ピアノ、プロパンボンベ他
購入されたお店、もしくは、市生活環境係にお問い合わせください。
資源ごみ等の分け方・出し方
ペットボトル
清涼飲料、酒類、醤油などのペットボトル左記のマークが付いた容器のみ出す。
○ペットボトルは潰さずに、キャップはプラごみで出す。
※衛生自治会がキャップ回収をしているのでご協力お願いします。
缶類
飲みもの・食べ物の缶
○飲み物・食べ物用の缶のみ収集します。その他の缶は燃やせないごみで出す。
○缶は潰さずに、コンテナへ出す。
○アルミ缶・スチール缶・その他缶は分ける必要はありません。
○キャップは燃やせないごみで出す。
びん類
割れたびんは燃やせないゴミです。
生きびん
(リターナルびん)
焼酎びん、ビールびん
○焼酎びんのうち一升瓶・五合びん、大・中・小・特大ビールびん
茶色びん
飲食用で茶色のびん
○直射日光を防止するために茶色になっているびん
透明びん
飲食用で色が透明なびん
○無色透明なびん
その他色びん
飲食用で生きびん・茶色びん・透明びん以外のびん
○茶色・透明以外の色がついたびん
○光に透かさないと色が判別しにくいものがあるので注意してください。
新聞紙
一般的な新聞紙、その他新聞紙と同じような紙
雑誌等の別の種類の紙を混ぜない。
チラシ
新聞に折り込んであるチラシ、その他厚さの薄い紙など
○チラシ、薄い紙、めくったカレンダー等
雑誌
広報くしま、教科書、辞典、カタログ、週刊誌、単行本など
○ホチキス等で綴ってある冊子など
○ビニールコート紙(アルバム等)、布貼、防水加工の表紙等は燃やせるごみで出す。
段ボール
荷物箱などの段ボール
○ガムテープ、宅配便等の配達伝票等は取り除く。
牛乳パック
牛乳の紙パック
○内側がアルミコーティングされていないものに限る
○中身を空にして、洗い、乾かし、切り開いた後縛って出す。
古布
古着、Tシャツ、洋服など(ひもでむすぶ)
○汚れているものは燃やせるごみで出す。
乾電池
○専用のコンテナに入れる。
○乾電池、ボタン式乾電池など
○充電用乾電池、携帯電話用充電式電池などは販売店等に引き取ってもらいましょう
ごみを自己搬入するときは
日南市クリーンセンター(日南市)
27−0255
【年末年始を除く毎日】
9:00〜11:30、13:00〜16:45
燃やせるごみ、可燃性粗大ごみ、プラごみ、資源ごみ
旧じん芥処理場(串間市)
72−1111
市民生活課 生活環境係
【毎月第2・第4日曜日】
9:00〜11:30、13:00〜15:00
燃やせるごみ(市指定袋)、プラごみ、資源ごみ
黒潮環境センター(南郷町榎原)
68−1560
【月曜日〜金曜日、第2・4日曜日】祝日は休み
8:45〜11:30、13:00〜16:30
燃やせないごみ、不燃性粗大ごみ、資源ごみのうちペットボトル、缶類、ビン類
燃やせるごみ・燃やせないごみ袋
(大袋45?)10枚入…300円
(小袋30?)10枚入…250円
(特小袋15?)10枚入…200円
日南市クリーンセンターに直接搬入する場合、持ち込み手数料がかかります。
10kgごとに30円(10kg未満は切り上げ)
※市指定ごみ袋で持ち込む必要はありませんが、市指定ごみ袋で持ち込んだ場合でも料金がかかります。
連絡先
ごみの減量と再資源化にご協力を!
串間市 市民生活課 生活環境係
72−1111(内線253、254)
(出典元:串間市ごみの分け方・出し方より)
■詳しくは… 串間市環境・衛生 のページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
【串間市家庭ごみ関連情報】
串間市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【串間市が収集できないもの】
串間市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。