奈良市家庭ごみの出し方
奈良市の家庭ごみの出し方について、奈良市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
奈良市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、奈良市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
奈良市家庭ごみの出し方主な品目の紹介
奈良市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
家庭ごみ 奈良市のごみの出し方
■奈良市のごみの出し方主な内容の紹介
燃やせるごみの出し方
週2回(月曜日・木曜日または火曜日・金曜日)
朝7時30分までに出してください。
回収するもの
台所のごみ(生ごみ、しっかり水を切ってください)
ネコの砂(可燃用と記載のある物)
水切りネット
貝がら
木くず(割りばし、えんぴつ等の小さな物)
紙くず(紙コップ、おりがみなど)
紙オムツ(汚物はトイレに流すなどしてください)
生理用品
カセットテープ・ビデオテープ(5本まで)
発泡スチロール(プラマークの付いているものも含む)は、他の燃やせるごみと混ぜて出してください。
シュレッダーごみ(紙)は、他の燃やせるごみと混ぜて出してください。
※発泡スチロール・シュレッダーごみ(紙)のみの場合は、大型ごみへ出してください。(飛散防止のため水で湿らせてください。)
回収できないもの
新聞、雑誌、ダンボール、古布などは、地域の集団資源回収または資源回収業者へ出してください。
燃やせるごみの出し方
食用油は布などにしみ込ませるか市販の固化剤で固めて出してください。
竹串などの鋭利な物は作業員がケガをしないよう紙などで包んで品物名を書いて出してください。
ごみ袋は透明・半透明の45リットルまでの容量のごみ袋で集積場へ出してください。ごみ袋全体を新聞やチラシで見えなくしたごみ袋や黒色のごみ袋など、ごみを判別できないごみ袋や分別を確認できないごみ袋は収集できない場合があります。
燃やせないごみの出し方
月2回程度(隔週水曜日)
朝7時30分までに出してください。
回収するもの
傘、フライパン、鍋類、化粧品のびん、薬剤びん、陶磁器、ガラス類、薬剤缶、農薬缶、殺虫剤缶、塗料缶、工業用の缶類、スプレー缶(殺虫剤・整髪ムース・塗料・潤滑油など)、アルミホイル、電球(蛍光灯は除く)など
金属類(小さな物)複合品
包丁、スプーン、フォーク、ハサミ、カミソリ、ナイフ
革製品(小さな物)
ベルト・くつ・ゴム・おもちゃ類(小さな物)
1世帯につき1袋程度
袋が破れないよう片手で持てるもの(5kg未満)
その他金属などが一緒に混ざった複合品や分別判断が不可能な物
電池は必ず抜いてください。
回収できないもの
陶磁器・ガラス類・革製品・おもちゃ類などまとめて何袋も出る場合は、透明・半透明の45リットルまでの容量のごみ袋に一人で持てる程度の重さにまとめて大型ごみで申し込んでください。
カートリッジ式ガスボンベは、風通しが良い場所で数箇所穴を開け中身を空にして、再生資源収集日に出してください。
燃やせないごみの出し方
ガラス、陶磁器などの鋭利な物は、作業員がケガをしないよう紙などで包んで品物名を書いて出してください。
スプレー缶(液体・ガスなど)は中身を使い切って、風通しが良い場所で数箇所穴を開けて出してください。
袋からはみ出さないようにしてください。(傘は除きます)
袋の口をしばってください。
ごみ袋は透明・半透明の45リットルまでの容量のごみ袋で出してください。ごみ袋全体を新聞やチラシで見えなくしたごみ袋や黒色のごみ袋など、ごみを判別できないごみ袋や分別を確認できないごみ袋は収集できない場合があります。
プラスチック製容器包装の出し方
週1回(月曜日・火曜日・木曜日・金曜日)(収集区域と収集日はこちら)
朝7時30分までに出してください。
回収するもの
プラマークのついている容器・包装類
プラスチック製容器・ラップ・パンの袋・スーパーレジ袋・カップ麺の容器及び付属しているスープの袋、ペットボトルのふた及びラベル・ポケットティッシュの袋、飲料用パックのストローの袋など
発泡スチロール製食品トレー(白色)はできるだけ販売店に出してください。
回収できないもの
プラマークがついていないプラスチック製品
油のボトルは、燃やせるごみに出してください。
プラスチック製品と図 回収できない物他の材質が混じっているもの(鉄や木など)、おもちゃなどは、大型ごみ(大きな物)、もしくは、燃やせないごみ(小さな物)に出してください。
小袋どうしを結びつけて出さないでください。
小袋を45リットルの大きな袋に入れないでください。(二重袋にしないでください。)
プラスチック製容器包装の出し方
ごみ袋は透明・半透明の45リットルまでの容量のごみ袋で集積場へ出してください。
中をゆすぐなどして食物が残らないようにしてください。
ごみ袋全体を新聞やチラシで見えなくしたごみ袋や黒色のごみ袋など、ごみを判別できないごみ袋や分別を確認できないごみ袋は収集できない場合があります。
飲料用紙パックの出し方
月1回
朝8時30分までに出して下さい。
回収するもの
飲み物が入っていた 500ml 以上のもので内側が白いもの(牛乳・ジュースなど)
回収できないもの
500ml未満のものは、燃やせるごみに出して下さい。
内側がアルミ箔又は茶色のもの(酒パックや長期保存パック等)は燃やせるごみとして出して下さい。
飲料用紙パックの出し方
中身を出し切って軽くゆすいで切り開き、乾かしてからコンテナに入れて出して下さい。
ペットボトルの出し方
月1回
朝8時30分までに出して下さい。
回収するもの
リサイクルマークの付いているもので、飲料用・酒類用(日本酒・焼酎・みりん等)ペットボトル、しょうゆ用ペットボトル
回収できないもの
ソース、調味料、食用油の容器、洗剤、液状ハミガキ、シャンプーの容器、医療品、その他の容器
(「プラスチック製容器包装」として出して下さい。)
ペットボトルの出し方
中身を出し切って軽くゆすいで出して下さい。
ペットマークが確認できるものだけ、あみ袋に入れて出して下さい。
キャップは取り除いて下さい。
(手で取れる範囲で結構です。)
プラスチックのキャップは「プラスチック製容器包装」へ、金属類のキャップは「燃やせないごみ」へ
ラベルははがして出して下さい。
空き缶の出し方
月1回
朝8時30分までに出して下さい。
回収するもの
アルミ、スチール缶に関係なく、飲料缶(ジュース・ビール・酒等)、菓子缶(クッキー・あられなど)、茶缶、のり缶、食用油缶、スプレー缶(ヘアースプレー)、卓上コンロのカートリッジ式ガスボンベ、缶詰缶(ペットフード等)
回収できないもの
スプレー缶(殺虫剤、塗料・潤滑油、整髪ムース等)
塗料・工業品の缶(ペンキ、エンジンオイル、シンナー、ワックス等)
ブリキ缶
農薬や薬剤缶(以上「燃やせないごみ」に出して下さい。)
一斗缶(18リットル)程度の缶(半斗缶以上の大きさのものは「大型ごみ」として申し込んで下さい。
空き缶の出し方
中身を出し切って軽くゆすいで、あみ袋に入れて出して下さい。
スプレー缶、カートリッジ式ガスボンベは中身を使い切って穴をあけてガス抜きをして下さい。
プラスチックのふたや缶の中のプラスチック類は取り除いて「プラスチック製容器包装」として出して下さい。
ガラスびんの出し方
月1回
朝8時30分までに出して下さい。
回収するもの
飲み物の入っていたガラスびん飲料びん(ドリンクびんを含む)
調味料、食用油、酒、ワイン、コーヒー等
化粧品びん
回収できないもの
コップ・ジョッキ等のガラス食器及びガラス置物類
電子レンジ用皿等の耐熱ガラス類
電球、板ガラス等のガラス
農薬びん、薬品びん
茶碗、花瓶等の陶磁器類(以上燃やせないごみに出して下さい。)
蛍光灯、水銀体温計(有害ごみとして出して下さい。)
ガラスびんの出し方
中身を出し切って軽くゆすいで出して下さい。
色別(無色透明・茶色・その他)に分けて出して下さい。
(3種類)に分けてコンテナに入れて出して下さい。
できるだけ、ガラスびんをコンテナからあふれさせないようにして下さい。
キャップや王冠などは取り除いて下さい。
(手で取れる範囲で結構です。)
プラスチックのキャップは「プラスチック製容器包装」へ
金属類のキャップは「燃やせないごみ」へ
ラベルははがさなくて結構です。
(出典元:奈良市ごみ収集ページより)
■詳しくは…奈良市ごみ収集のページをご覧ください。
- 奈良市粗大ごみの出し方
- 奈良市布団捨て方
- 奈良市プリンター処分方法
- 奈良市ソファー処分方法
- 奈良市パソコン処分方法
- 奈良市冷蔵庫処分方法
- 奈良市洗濯機処分方法
- 奈良市テレビ処分方法
- 奈良市エアコン処分方法
【奈良市家庭ごみ関連情報】
奈良市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【奈良市が収集できないもの】
奈良市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。