不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

浅口市のごみの出し方

ダンボール

浅口市の家庭ごみの出し方について、浅口市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
浅口市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、浅口市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

浅口市家庭ごみの出し方

浅口市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

浅口市のごみの出し方主な品目の紹介

■浅口市のごみの出し方主な内容
ごみの出し方のルールとマナーを守り、必ず収集日の午前8時30分までに出してください。
もえるごみ、もえないごみは、浅口市指定のごみ収集袋に入れて出してください。
生ごみは、しっかり水切りを行ってから出してください。

 

資源物の収集品目
容器類は、中をきれいに洗ってから出しましょう。

 

プラスチック製容器包装の分け方・出し方

主な対象物

「プラ」マークの識別表示が付いている物が対象です。
たまごパック、食品トレイ、シャンプー容器、カップ麺容器、お菓子やパンの袋など
出し方
月2回の収集日に資源物収集ステーションへ設置している回収ボックスに入れてください。
注意点
市指定ごみ袋は、使用しないでください。(ごみ袋という商品なので、容器包装の対象物ではありません。)
食品トレイは、スーパーマーケットなどで実施している店頭回収に優先的に出してください。
汚れたままの物は、リサイクルできません。
汚れの付いている物は水で軽くすすぐか、ふき取るなど、きれいにしてから出してください。
「プラ」マークが付いていないプラスチック製品(ビデオテープ、CD、おもちゃ、洗面器、バケツなど)や、汚れが簡単に取れない場合は、もえるごみへ出してください。

 

缶類の分け方・出し方

主な対象物
ジュース・ビール・菓子の缶、缶詰の缶等が対象です。
出し方
月2回の収集日に資源物収集ステーションへ設置している回収ボックスに入れてください。
注意点
空き缶、缶詰の缶は、中身を完全に出し、水洗いして、回収ボックスに直接(袋に入れないで)入れてください。
エアゾール缶(スプレー缶)、カセットボンベは、中身を使い切ってから、もえないごみに出してください。
アルミ缶とスチール缶は、一緒に回収ボックスに入れてください。

 

古紙の分け方・出し方
雑誌・本・雑がみ

主な対象物

「紙」マークの識別表示の付いている物か、識別表示の無い物でも、本、雑誌、教科書、ノート、包装紙、紙袋、封筒、はがき、メモ用紙、ちらし、紙箱などは対象です。
出し方
月2回の収集日に資源物収集ステーションへ出してください。
注意点
雑誌・本は、まとめてひもで十文字にしばってください。
雑がみは、紙袋に入れたり、ひもで十文字にしばるなど、中身が出ないようにしてください。または、雑誌などにはさんで出すこともできます。
紙以外の部分は取り除いてください。
収集日が雨天の場合は、紙が濡れないようにして出してください。

新聞紙・折込広告

主な対象物
新聞紙、折込広告
出し方
月2回の収集日に資源物収集ステーションへ出してください。
注意点
新聞紙、折込広告は、まとめてひもで十文字にしばってください。
収集日が雨天の場合は、紙が濡れないようにして出してください。

ダンボール

主な対象物

「ダンボール」マークの識別表示の付いている物か、識別表示の無い物でも、断面が波状になっている物は対象です。
出し方
月2回の収集日に資源物収集ステーションへ出してください。
注意点
ひもで十文字にしばって出してください。
収集日が雨天の場合は、ダンボールが濡れないようにして出してください。

紙パック

主な対象物

「紙パーク」マークの識別表示の付いている物が対象です。
出し方
月2回の収集日に資源物収集ステーションへ出してください。
注意点
紙パックは、中をすすいで切り開き、乾かした物を出してください。

 

布類の分け方・出し方

主な対象物Tシャツ、ズボン、スーツ、ワイシャツ、ジャージ、セーター、革ジャンパー、マフラー、毛布、シーツ、タオル、ハンカチ、タオルケット、手ぬぐい等。
出し方
月2回の収集日に資源物収集ステーションへ出してください。
注意点

  • 基本は洗ったものを出してください。自分でも使える状態、タンスにしまえる状態で出してください。
  • タンスにしまってあるものは、そのままでOkです。
  • ひもで十文字にしばるか、透明または半透明のビニール袋に入れて出してください。
  • 汚れがひどい物や水に濡れている物は出せません。布類は濡れるとリサイクルができません。濡らさないよう、汚れないようにして出してください。
  • 収集日が雨天の場合は、布類が濡れないようにして出してください。
  • ハンガー、ベルト、縫い針など布以外は混ぜないでください。
  • 中古衣料として再使用しますので、衣類のボタン、ファスナー類は取らないで付けたまま出してください。
  • ウレタンマットレス、カーペット、布団や枕はリサイクルできません。もえるごみで出してください。
  • 事業所等から排出される廃棄物は回収できません。
  •  

    浅口市ごみの出し方収集日

    • 家庭ごみの出し方(上竹・下竹・八重(八重第1を除く)・道木・福永)
      収集日
      もえるごみ…毎週水曜日・土曜日
      もえないごみ・不燃性粗大ごみ…毎月第1水曜日・第3水曜日
      資源物…毎月第2木曜日・第4木曜日
      年末年始を除き祝日も収集します。
    •  

    • 家庭ごみの出し方(駅胡麻屋・占見・地頭下・八重第1・中新田・東中新田・宮黒)
      収集日
      もえるごみ毎週火曜日・金曜日
      もえないごみ・不燃性粗大ごみ毎月第1金曜日・第3金曜日
      資源物毎月第2水曜日・第4水曜日
      年末年始を除き祝日も収集します。
    •  

    • 家庭ごみの出し方(佐方・須恵・大谷西・大谷東(中新田・東中新田・宮黒を除く))
      収集日
      もえるごみ…毎週月曜日・木曜日
      もえないごみ・不燃性粗大ごみ…毎月第1木曜日・第3木曜日
      資源物…毎月第2金曜日・第4金曜日
      年末年始を除き祝日も収集します。
    •  

    • 家庭ごみの出し方(東安倉・中安倉・西安倉・国頭・三郎・寄島新開)
      収集日
      もえるごみ…毎週月曜日・金曜日
      もえないごみ…毎月第1木曜日・第3木曜日
      粗大ごみ…毎月第2木曜日・第4木曜日
      資源物…毎月第1火曜日・第3火曜日
      年末年始を除き祝日も収集します。
    •  

    • 家庭ごみの出し方(早崎・宮通・山根・福井・尾焼・大浦・片本・鏡・青佐・柴木・中新開団地)
      収集日
      もえるごみ…毎週月曜日・金曜日
      もえないごみ…毎月第1木曜日・第3木曜日
      粗大ごみ…毎月第2木曜日・第4木曜日
      資源物…毎月第2火曜日・第4火曜日
      年末年始を除き祝日も収集します。
    •  

    • 家庭ごみの出し方(深田・みどりケ丘)
      収集日
      もえるごみ…毎週月曜日・木曜日
      もえないごみ・粗大ごみ…毎月第1水曜日・第3水曜日
      資源物…毎月第1金曜日・第3水曜日
      年末年始を除き祝日も収集します。
    •  

    • 家庭ごみの出し方(小坂東・小坂西)
      収集日
      もえるごみ…毎週月曜日・木曜日
      もえないごみ・粗大ごみ…毎月第2水曜日・第4水曜日
      資源物…毎月第1金曜日・第3水曜日
      年末年始を除き祝日も収集します。
    •  

    • 家庭ごみの出し方(鴨方(駅前団地を除く))
      収集日
      もえるごみ…毎週月曜日・木曜日
      もえないごみ・粗大ごみ…毎月第2火曜日・第4火曜日
      資源物…毎月第1水曜日・第3金曜日
      年末年始を除き祝日も収集します。
    •  

    • 家庭ごみの出し方(益坂・地頭上・本庄)
      収集日
      もえるごみ…毎週月曜日・木曜日
      もえないごみ・粗大ごみ…毎月第1火曜日・第3火曜日
      資源物…毎月第1水曜日・第3金曜日
      年末年始を除き祝日も収集します。
    •  

    • 家庭ごみの出し方(六条院中(北平・中四・みどり団地・真山戸山を除く))
      収集日
      もえるごみ…毎週火曜日・金曜日
      もえないごみ・粗大ごみ…毎月第2月曜日・第4月曜日
      資源物> …毎月第2水曜日・第4金曜日
      年末年始を除き祝日も収集します。
    •  

    • 家庭ごみの出し方(駅前団地)
      収集日
      もえるごみ…毎週火曜日・金曜日
      もえないごみ・粗大ごみ…毎月第2月曜日・第4月曜日
      資源物…毎月第1水曜日・第3金曜日
      年末年始を除き祝日も収集します。
    •  

    • 家庭ごみの出し方(六条院西・六条院東・北平・中四・みどり団地・真山戸山)
      収集日
      もえるごみ…毎週火曜日・金曜日
      もえないごみ・粗大ごみ…毎月第1月曜日・第3月曜日
      資源物…毎月第2金曜日・第4水曜日
      年末年始を除き祝日も収集します。
    •  

    • 家庭ごみの出し方(鳩ケ丘)
      収集日
      もえるごみ…毎週火曜日・金曜日
      もえないごみ・粗大ごみ…毎月第1月曜日・第3月曜日
      資源物…毎月第2水曜日・第4金曜日
      年末年始を除き祝日も収集します。

     

    ■詳しくは…浅口市ごみの出し方のページをご覧ください。

     

     

     

    【リサイクルマークン家庭ごみ】
    リサイクルマークの種類

     

    チェックマーク

     

    不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ