不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

浦添市家庭ごみの出し方

浦添市の家庭ごみの出し方について、浦添市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
浦添市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、浦添市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

浦添市ごみの出し方

・日曜日、1月1日〜3日は休みです。祝日は収集します。
・ごみは自宅の門の前に当日朝8時までに出してください。
・分別されていないごみ、事業系ごみは収集されません。
・暴風時路線バスが運行停止になった場合、ごみの収集はありません。 (次回の収集日に出してください。※粗大ごみは再受付が必要です)
・ホームページのごみ分別(50音)表からごみの分別・出し方を確認できます。

浦添市のごみの出し方の紹介

浦添市の家庭ごみの出し方主な内容
浦添市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

燃えるごみの出し方

市指定袋(週2回収集)
生ごみ
・野菜くず、茶かす、残飯、貝殻など
※必ず水切りをする。
・食用油
※食用油は新間紙などに含ませてから出してください。
プラスチック類
・ビニール袋、レジ袋
・プラスチック製品
・発泡スチロール
・テープ、CD、DVD
・おもちや類
(金属のものは燃えないごみ)
紙くず
・ティッシュ、紙おむつ (汚物はトイレへ流す)
・資源化できない紙類
(写真、カーボン紙、感熱紙、防水加工紙など)
その他
・布、洋服類
・ゴム類、皮革製品
・木材は縛らずに中袋又は小袋に入れ、口を結んでください。(太さは角材5cm未満、板類1cm未満)1世帯3袋まで。
※釘、ネジ等は外してください
※条件を満たす場合でも収集車が故障する恐れのあるものについては粗大ごみとします。

燃えないごみの出し方

市指定袋(月2回収集)
金属類
・ナベ、フライノヾン、やかん、鉄くず
・傘、はりがね、ハンガー、刃物類
・ペンキの缶など
ガラス・びん類
・ガラスコップ、板ガラス
・鏡
・LED球、白熱灯球
・化粧品のびん、割れたビン・ガラス・油びんなど
陶器類
・茶碗、皿、花びん、土鍋など
・植木鉢
(プラスチック製品は燃えるごみ)
その他
・DVDプレイヤー、扇風機、掃除機など
※粗大ごみ、家電リサイクル商品以外の小型の電化製品で袋に入るもの(10kg以下)
もえないごみの出し方
★刃物や、割れて危ないものは、新間紙などで包んで「危険」と表示し燃えないごみの指定袋に入れてください。
★燃えないごみ袋の中に有害・危険ごみを入れないでください。

有害危険ごみの出し方

(透明 45L以内 )
もえないごみと同じ日に収集
種類ごとに分けて、口は必ずしばってください。(長い蛍光灯は袋から飛び出ていてもしばれていれば収集可。)
※燃えないごみと有害・危険ごみの収集業者は違います。

資源ごみの出し方

草・木
出し方
★細かい草、葉や雑草などは、 45リットル(指定袋の大と同じ大きさ)以内の透明な袋 (指定ごみ袋以外)に入れて出してください。
★木の枝・幹を出す場合は、長さ50cm以内に切って、重さ 10kg程度に束ね、紐で縛って出してください。
★一度に出す量は6袋(束)(両方合計6点まで)。
それ以上出す場合は、次回の収集日に分けて出してください。
※水分を含んでいる場合は、袋の底を何カ所か、小さく穴をあけて出してください。

 

大きな木の枝・幹は電話受付 (前日の午後4時まで/土日祝祭日除く)が必要です。
★直径5cmをこえる木の枝・幹は50cm以内に切って、重さ 10kg程度に束ね、ひもでしばって出してください。
申込先
環境保全課 TEL 876-1247

 

出せないごみ
★木材、ベニヤ、角材など(ペンキや防腐剤などが塗られているものがあり、堆肥ヘリサイクル出来ません)
★大きな木片は「粗大ごみ」へ

 

紙類
◎新聞・チラシ類
◎本・雑誌類
(菓子箱・ティッシュ箱等を含む)
◎ダンボール
◎紙パック
(水洗いをして広げて下さい)
出し方
★種類ごとにひもで束ねてください。できるだけ紙ひもを使いましょう。
★ビニール袋や新聞社が配布している紙袋などには入れないでください。
★雨の日はできるだけ翌週に出してください(濡れても収集できますが、リサイクルはできません)
★牛乳パックは水洗いをして、広げてください。
★汚れているとリサイクルできません。

 

缶類

◎ジュース、コーラ、ビール、お菓子の缶など
びん類
◎ジュース、コーラ、泡盛、ビール、ワイン、ウイスキー、ドリンク剤、調味料、薬など
※割れているビン・油ビンはもえないごみで出してください
ペットボトル

◎ジュース、コーラ、酒、みりん、?油など
出し方
★ふたをとり(プラスチックは燃えるごみ、金属は燃えないごみへ)
★すすいで
★つぶさないで
★ペットボトルの場合はラベルをはがして出してください。
★缶類・びん類・ペットボトルは、フタのないかご・バケツなどにまとめて出してください。
(袋に入れた場合は回収されません)

 

粗大ごみの出し方

(処理券)
★粗大ごみは電話受付が必要です。電話受付は(土曜日・日曜日・祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分までです。
TEL 876-1247
★1点ごとに粗大ごみ処理券を貼ってください。(1度に15点まで受付可)
★粗大ごみ処理券は、浦添市内のスーパー、コンビニ等で販売しています。
注意
@処理券の料金が足りない場合は、収集されません。
A指定袋に入るサイズでも収集車を破損させるおそれのあるもの(鉄アレイ、バーベル、木材など)は粗大ごみとなります。
B受付状況によっては収集まで1週間以上かかる場合がありますので、お早めに受付をしてください。
C粗大ごみは、朝8時までに出してください。夕方までには収集されます。受付状況に応じてその日の収集ルートが変わるため、収集時間は指定できません。

 

浦添市ごみの出し方最新情報…> 浦添市ごみの出し方のページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

 

 

【浦添市家庭ごみ関連情報】

浦添市の粗大ごみ、家庭ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

【浦添市が収集できないもの】

浦添市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収処分

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

スポンサード リンク

TOPへ