不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

守口市家庭ごみの出し方

守口市の家庭ごみの出し方について、守口市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
守口市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、守口市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
パソコン無料回収処分!

 

守口市家庭ごみの出し方

守口市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

守口市のごみの出し方主な品目の紹介

■守口市のごみの出し方主な内容

燃やすごみの出し方

週2回収集
●ビーズクッションは、大きさにより粗ごみもしくは大型ごみになります。
●最大の辺または径が30cm以内、かつ材質がプラスチック製・紙製・布製・木製
(木製は厚み5cm未満のものに限る)のものは燃やすごみで排出してください。

 

●たばこ・ライター・マッチ・花火などは発火しないように水に浸してから出してください。
●枝木の長さ1m以上、直径5cm以上の枝は粗大ごみとして出してください。

 

●内容を見られたくないごみは、最小限の量をいったん別の袋等に入れてから透明・半透明の袋に入れ、一番外側が無色透明・白色半透明の袋になるようにしてください。

 

●竹串は、紙に包むなど安全な工夫をして出してください。
●少量の食用油は、固めるか、紙や布等に染み込ませて出してください。
(※食用油は液体のままでは出さないでください。)

 

プラスチック製容器包装の出し方

週1回収集
・一度の排出は2袋までです。
・容器やラベルに

マークがあるものを出してください。

 

ペットボトルの出し方

週1回収集
・一度の排出は2袋までです。
・ペットボトルマークが表示されているものを出してください。

・中身を使い切ってから、キャップとラベルを外し、ボトルのみを出してください。
注意!
●キャップとラベルは、プラスチック製容器包装に出してください。
●異物が取り除けないもの・汚れがひどいものは「燃やすごみ」に出してください。
●PETマークの無い物は回収できません。

 

空き缶・びん・ガラスの出し方

週1回収集
・一度の排出は空き缶2袋、びん・ガラス2袋までです。
・最大で4袋まで出すことができますが、
空き缶だけで4袋という出し方はできません。
(びん・ガラスも同様)
・「空き缶」、「びん・ガラス」はそれぞれ分けて出してください。
注意!
●「空き缶」「びん・ガラス」を同じ袋に混ぜて出していた場合、回収できません。
●一斗缶は、「粗ごみ」の日に出してください。
●スプレー缶、カセットボンベは、ごみ収集車や焼却場で火災の原因になります。全て使いきってから排出してください。
やむを得ず中身が残っている場合は、わかるように張り紙をして出してください。(※穴は開けないでください)

 

古紙・古布の出し方

月2回収集
・一度の排出は古紙2袋、古布2袋までです。
・最大で4袋まで出すことができますが、古紙だけで4袋という出し方はできません(古布も同様)
・古紙はひもで束ねるかまたは袋に入れ飛散しないようにして出してください。(中身が見えるようにしてください)
・古紙と古布はそれぞれ分けて出してください。
注意!
●使用済みティッシュや写真は燃やすごみとして出してください。
●布団、敷物などは粗大ごみとして出してください。
●地域で集団回収を行なっている場合もありますので、ご協力をお願いします。

 

粗大ごみ(大型ごみ)の出し方

要予約、月2回収集
粗大ごみは「大型ごみ」と「粗ごみ」の2区分に分かれます。

大型ごみの出し方

@ ごみのコールセンターまたはインターネットより申込み
予約?変更の申込みは収集日の前日(午前)まで(土日を除く)
お申し込み時に
・受付番号・収集日
・必要な処理券の金額・枚数のお知らせがあります。

ごみのコールセンター
TEL 06-6997-7766
受付:月曜日〜金曜日(祝日含む)
午前9時00分〜午後5時30分
インターネツト予約サイト
https://www.eg-resource.jp/moriguchi/web/
受付:24時間可能
収集日の前日(土日を除く)の午前中までに予約が必要です。

 

障がいのある方で電話での予約ができない場合は、ファックスで、の予約ができます。
(障がいの方専用) 
FAX : 06-6997-7808
〇住所、氏名、ファックス番号、品目、サイズ、点数を記入し送信してください。
〇折り返しファックスで収集日と受付番号、料金などのお知らせがあります。

 

粗ごみの出し方

月2回収集
・「粗大ごみ処理券」を購入してください。
・名前を記入し袋または品目ごとに貼り付けてください。
・収集日の午前9時までに出してください。
※ごみのコールセンターでの予約及び処理券への氏名の記入は不要です。

 

粗ごみとは
燃やすごみ、大型ごみ、資源ごみ
(プラスチック製容器曇 、ペットボトル、びん・ガラス、空き缶、古紙・古布)以外のごみで、
幅・奥行・高さの、3辺の合計が2メートル未満のもの。

 

使用済小型家電のボックス回収

守口市クリーンセンターでは、使用済小型家電のボックス回収をしています。
使用済小型家電回収品目
デジタルカメラ、ビデオカメラ、フィルムカメラ、パソコン、携帯電話・ PHS、スマートフォン、MD・CDプレーヤー、携帯音楽プレーヤー、テープレコーダー、据置型・携帯型ゲーム機、電子書籍、電子辞書、電卓、DVDビデオ、HDDレコーダー、時計、カーナビ、カーステレオ等、電子血圧計・体温計、ヘアドライヤー、電動歯ブラシ等、リモコン、ACアダプタ等

 

(上記以外にも、電話機(ファクシミリを含む)、チューナー、ヘッドホン及びイヤホン、ハードディスク、懐中電灯等を回収しています。)

 

使用済小型家電回収方法
回収ボックスの投入口(20センチ×35センチに入る大きさの使用済小型家電を回収しています。

 

使用済乾電池、蛍光管の拠点回収
守口市クリーンセンターでは、使用済乾電池、蛍光管を無料で拠点回収しています。

 

  1. 乾電池
    マンガン・アルカリの使い切り乾電池に限ります。
    充電式電池やボタン電池は対象外です。
  2. 蛍光管
    一般家庭で使用した直管型、環型、コンパクト型の蛍光管に限ります。
    事業系の蛍光管は回収できません。
    水銀を使用していない白熱電球、ハロゲン電球、LEDランプは対象外です。
    ※市内の回収ボックスが設置されている公共施設に持ち込みをしてください。
    (回収ボックスは各公共施設の開庁時間にご利用ください)
  3.  

  4. 充電式電池について
    充電式バッテリー等の充電式電池を一緒に乾電池回収ボックスに入れてしまうと、電池が発火し火災になることがありますので乾電池回収ボックスに入れないでください。

 

スプレー缶・カートリッジ式ガスボンベの排出方法

中身のガスを使い切ってください。
穴は開けずに排出してください。
中身が入っている場合は収集員に直接手渡ししていただくか、「カセットボンベの中身が入っています」等の張り紙をして別袋で排出してください。

 

お問い合わせ先
守口市役所環境部クリーンセンター業務課
電話番号 
06-6991-3840 
06-6991-6313

(出典元:守口市ごみの出し方・収集についてより)

 

■詳しくは…守口市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

チェックマーク

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

守口市内のリサイクルショップに買取で引き取ってもらう!

不用品の「無料査定」「出張買取」をしてくれるリサイクルショップです。

 

ソファーに限りませんが、リサイクルショップでは家庭で不要になったモノを査定し、引き取ってくれる場合があります。

 

あなたにとって不要な物でも、誰かにとっては必要とされる品だったりします。

 

あるいはお金になるかもしれません。

 

しかし、ほとんどの場合はこちらの希望する金額で査定されることはほとんどありません。ですから過度な期待はしない方が良いと思います。

買取品物例

健康器具

マッサージチェア、フットマッサージ機、酸素カプセル、赤外線治療器、温熱治療器、各種医療機器、エステ用品、美容機器、ルームランナー、エアロバイク etc

 

家電製品

液晶テレビ、パソコン、液晶モニター 、PC周辺機器、携帯電話、スマートフォン、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、電子レンジ、炊飯器、掃除機、電動工具 etc etc

 

家具(民芸家具・ブランド家具・骨董家具)

屋久杉、北海道、松本民芸家具、アルフレックス、カッシーナ、ハーマンミラー、カリモク、キツツキ、天童木工 etc

 

楽 器

グランドピアノ、アップライトピアノ、エレクトーン、電子ピアノ、エレキギター、フォークギター、アコースティックギター、キーボード、ベース、サックス、ホルン、フルート、ドラム、電子ドラム etc

 

貴金属

金、プラチナ、ダイヤ、時計、バッグ、指輪・ネックレス等のアクセサリー etc

 

その他

着物・浴衣・帯・和装小物など、骨董品・絵画・陶磁器・おもちゃ・フィギュアなどのコレクターズアイテム、倉庫整理品・倒産整理品・在庫品などの一括買取 etc

 

詳しくはこちら↓
出張買取します!のページをご覧ください。

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

スポンサード リンク

TOPへ