不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

能勢町家庭ごみの出し方

能勢町の家庭ごみの出し方について、能勢町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
能勢町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、能勢町の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

パソコン無料回収処分!

 

 

能勢町家庭ごみの出し方

能勢町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

能勢町のごみの出し方主な品目の紹介

■能勢町のごみの出し方主な内容

生ごみ類(可燃)の出し方

・生ごみ・紙くず・紙おむつ
・木片・落ち葉・枝類等
・ゴム・プラスチック製品
・ビデオ・カセットテープ・おもちや等

 

・野菜などの生ごみ及び材質が紙、木、ゴム、皮、繊維、プラスチック製品(容器包装以外)が対象です。
・45L以下の透明または半透明の中身の確認できる袋に入れて出してください。
・生ごみは十分に水切りし、袋の口はしっかりと結んでください。
・「生ごみ類(可燃)」処理券を1袋に1枚貼って出してください。
注意!
◎金属部分が含まれている場合は、「不燃ごみ」で出してください。
◎油類は布や新聞紙等に染み込ませるが、固定剤で固めて出してください。
◎木片類は、長さ40cm未満、太さ5cm未満に切ってから出してください。
◎リサイクルできる紙は、紙類の日に出してください。
◎紙おむつは、汚物を取り除いてください。

 

不燃ごみの出し方

・陶器・ガラス・電球類
・食器・調理器具類等
・小型の電化製品
・金属類を含むもの等

 

・材質の全部または一部が金属、ガラス、陶器等の不燃物でたて・よこ・高さのいずれもが40cm未満の大きさのものが対象です。
・45Lの透明または半透明のごみ袋の半分に収まるように出してください。
・『不燃ごみ』の処理券を1袋に1枚貼って出してください。
注意!
◎たて・よこ・高さのいずれかが40cmを超えている場合は「粗大ごみ」で出してください。
◎危険物 (刃物、割れ物)は紙等でくるみ、中身を表示してください。
◎乾電池は抜き取って「有害ごみ」に出してください。
◎使い捨てライターは中身を使い切ってから出してください。

 

粗大ごみ(予約制)の出し方

・電化製品・自転車
・家具・寝具類
・大型遊具等

 

・40cm以上の大きさのものが対象です。
・収集日前月の1日から20日の間に、役場地域振興課(TEL 734-3171)へ電話で申込みをしてください。
(20日が休みの場合は、翌日、翌々日等次の平日まで)
・「粗大ごみ」の処理券を粗大ごみ1つにつき1枚貼って出してください。
・たて・よこ・高さのいずれかが1.5mを超える場合は、1つにつき処理券が2枚必要です。
※同じものを出される場合は、たて・よこ・高さのいずれもが1.5m以内に収まれば、一括り(有料シール1枚)で出していただけます。
注意!
◎テレビ、エアコン、洗濯・乾燥機、冷蔵・冷凍庫、パソコンは収集できません。
◎分解できるものはできるだけ小さくして出しましょう。
◎布団、マットなど広がるものは、ひもで結束してください。

 

資源の分け方と出し方

容器包装プラスチック


・「容器」とは商品を入れるもの(袋を含む)、「包装」とは商品を包むもので、容器包装プラスチックとは、その中身を出したり、使ったりした後、不要となるプラスチック製の容器や包装のことをいいます。中身や異物を取り除き、軽く水洗いしてください。
・45L以下の透明または半透明の袋に入れて出してください。
注意!
◎汚れているものや表示がなくて迷った場合は、「生ごみ類 (可燃)」に出してください。
◎プラスチック製以外の素材は外してください。
◎種類別に分ける必要はありません。透明・半透明の袋に一緒に入れてください。

 

ペツトボトルの出し方

・飲料 ・調味料等

・リサイクルマークがついているものが対象です。
・キャップやラベルははがして、中身をよく洗ってから出してください。
・45L以下の透明または半透明の袋に入れて出してください。
注意!
◎キャップとラベルは「容器包装プラスチック」に出してください。

 

カンの出し方

・ジュースやビールのカン
・缶詰のカン等
・スプレーカン・カセットボンベ 等

・45L以下の透明または半透明の袋に入れて出してください。
・かさばる場合は軽く潰してから出してください。
注意!
◎スプレーやカセットガスボンベのカンは必ず中身を完全に使い切ってから出してください。
◎穴を開けずにそのまま出してください。
◎汚れのひどいもの・ペンキ類などのカンは「不燃ごみ」に出してください。

 

ビンの出し方

・飲料・調味料・食料・酒類ビン
・医薬品ビン・化粧品ビン

 

・中身や異物を取り除き、サッと水洗いしてください。
・ごみステーションに設置している専用コンテナに入れてください。

 

金属製や複合素材のキャップは「不燃ごみ」に出してください。
プラスチック製のキャップはプラマークがあるものは「容器包装プラスチック」に、ないものは「生ごみ類」に出してください。
透明、茶、その他と3色に色分けして、そのまま(袋に入れずに)コンテナに入れてください。
※乳白色ビンは「不燃ごみ」に出して下さい。
袋に入れて出さないでください!
割れたビンは「不燃ごみ」に出してください!

 

◎ビンとは、飲料や調味料、食料および化粧品などが入ったガラス製の容器です。
◎それ以外のガラス製品は「不燃ごみ」に出してください。
◎外しにくいキャップやラベルは付けたまま出してください。
◎ビールビンや一升ビン、牛乳ビンはできるだけ購入店に引き取ってもらってください。
◎汚れのひどいものは「不燃ごみ」に出してください。

 

紙類の出し方

・新聞紙・チラシ類
・雑誌・その他紙類
・段ボール・紙パック

 

・それぞれ種類別にまとめて、ひもで結束して出してください。
※ホッチキス針を外す必要はありません。
・紙袋や菓子箱等は雑誌と一緒に出してください。

 

注意!
◎集団回収を実施している地区は、そちらへ出しましょう。
◎酒類などのアルミコーティングされた紙類や洗剤など臭いの付いた紙類は「生ごみ類 (可燃)」に出してください。

 

古布・古着の出し方

・衣類・カーテン・タオル・シーツ・毛布等
・古着などは出される前に一度洗濯してください。
・ポリ袋か段ボール箱に入れて出してください。
◎破れたものや穴があいたものも出すことができます。
◎カッパなどのナイロン製品、座布団やぬいぐるみ、ダウンなど綿や羽毛が入った製品は「生ごみ類 (可燃)」に出してください(大量の場合は「粗大ごみ」に出してください)。

 

有害ごみの出し方

・蛍光灯・水銀体温計・乾電池
・蛍光灯は買ったときの包装紙や新聞紙などで包み、割れないように出してください。
◎割れた蛍光灯は紙などで包んで「不燃ごみ」に出してください。
◎ボタン電池は収集できません。販売店などの回収ボックスに出してください。
◎電球は「不燃ごみ」に出してください。

 

(出典元:能勢町資源とごみの分け方・出し方ページより)

 

■詳しくは…能勢町ホームページ > ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

 

(※能勢町ホームページごみの出し方のページより抜粋紹介させていただきました)

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

チェックマーク
家庭ごみ関連情報

家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

自治体で収集できないもの

パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収業者

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

スポンサード リンク

TOPへ