摂津市家庭ごみの出し方
摂津市の家庭ごみの出し方について、摂津市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
摂津市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、摂津市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
摂津市家庭ごみの出し方
摂津市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
摂津市のごみの出し方主な品目の紹介
■摂津市のごみの出し方主な内容
もやせるごみの出し方
もやせるごみの種類には、「生ごみ」「可燃ごみ」「大型可燃ごみ」があります。
「生ごみ」「可燃ごみ」は、摂津市を安威川以北地域・安威川以南地域に分け、それぞれの地域を週2回収集。「大型可燃ごみ」は週の後半の曜日に収集します。
透明・薄い白色半透明袋を使用し、収集当日の朝9時までに家の前か決められた集積場に出します。
収集曜日については、ごみ分別ガイドブックの収集日程表をごらんください。
生ごみ、可燃ごみ(週2回)
出せるもの
台所の生ごみ(生ごみは水切りを充分にしてから出してください)
台所の臭気・水気のあるごみ・紙おむつなど、見られたら困るごみについては、レジ袋を内袋として使用してけっこうですが、最小限の使用をお願いします。
掃除ごみ、紙おむつ等 (汚物は取り除いてください)
木の束、草、植物のツルや剪定した枝葉などは、計3つまで
入るものは透明・半透明袋を使用してください。
大型可燃ごみ(週の後半1回)
出せるもの
木製家具類(タンス、テレビボード、机、イス、鏡台など)
1回につき、1個程度(分解できる場合は、分解してください)
ガラス、鏡などははずしてください(はずせない場合は、本体ごと「もやせないごみ」に出してください)
はずしたガラス・鏡は「もやせないごみ」で出してください。
ふとん(1回につき、1枚程度)
毛布
注意点 これらは従来通り「もやせないごみ」で出してください。
カーテン、カーペット、じゅうたん
かばん、バック、くつなどの皮製品
ボール、ゴムホース、ゴム手袋などのゴム製品
容器包装以外のプラスチック製品(例:プラバケツ、事務用品、プラ小物、おもちゃなど)
大量にごみが出る場合は、「臨時ごみ」扱いになります。事前に環境業務課に連絡してください。
もやせないごみ(月2回)
安威川以北地域・以南地域ごとに、月2回の水曜日に収集があります。
「もやせるごみ」「資源」以外の物が対象です。
透明・薄い白色半透明袋を使用し、収集当日の朝9時までに「もやせるごみ」と同じ場所(自宅前含む)に出します。
間違って収集してしまう場合がありますので、自宅前に出される場合、必要な物をごみのそばに置かないでください。
ごみか判断ができない物については置いていく場合がありますので、袋に入らない物には「不用品」の表示をお願いします。
透明・薄い白色半透明袋を使用していても中身の分別ができていない場合は、収集しないこともあります。
出せるもの
白熱電球、ハロゲン電球、LEDランプ等の水銀が含まれない電球
フライパン、なべ、やかん、ラックなどの金属類
自転車(必ず不用品と表示してください)
ラジカセ、アイロン、電子レンジなど小型電気器具類
(小型家電対象品目はできるだけ、拠点の回収ボックスにお願いします)
お願い
ハサミ、包丁、かみそり、割れたガラス・コップ・せともの等を出すときは、刃先か本体を厚紙などで包み「キケン」と書いてください。
石油ストーブは、灯油を抜き、点火用乾電池ははずしてください。
ガスレンジについても、点火用乾電池をはずしてください。
カセットコンロのボンベは、使い切ってから「資源」で出してください(ガスが入っている物については、臨時ごみで受け付けもいたします(有料))
小型家電対象品目はできるだけ、回収ボックスにお願いします
資源の出し方 (定期収集)
びん(月2回)
出せるもの
飲食物や医薬品など口の中に入るものが詰められていた無色透明びん、色付きびんが対象です。
ビールびん
酒びん
ワインびん
ぽんず等の食料品のびん
栄養ドリンク、医薬品が詰められていたびん
化粧品びん
出し方
びんは、「透明びん用の白いかご」と「色付びん用の黄色いかご」を使用し、それぞれに分け排出します。
「白いかご」には、無色透明びんを入れてください。
「黄色いかご」には、色付びんを入れてください。
必ず中身を飲みきるか、使いきってから出してください。
中を軽くすすぎ、中をきれいにしてください。
金属ふたは、かごに入れないで、「もやせないごみ」に出してください。
出せないもの
コップ、陶器類、鏡、ガラス
蛍光灯、電球
洗っても汚れが取れないびん、割れたびん
農薬の空びん、劇薬の空びん
びんの王冠、キヤップ等
これらは、「もやせないごみ」で出してください。
注意点・その他
中身が入ったままのびんは、置いていきます!
かごの中にびんを袋ごとは入れないで、びんのみ集積場の「びんのかご」に入れて、袋は持って帰ってください。
口部分のプラスチック、ラベルは取らなくてもけっこうです。
白い半透明びんでも、口が透明なら透明びんです。
缶(月2回)
出せるもの
飲食物や口の中に入るものが詰められているスチール缶・アルミ缶
ジュース缶
お茶の缶
食料品、おかしの缶
その他
使い切ったスプレー缶(塗料のスプレー缶は「もやせないごみ」)
使い切ったカセットコンロ用ボンベ
出し方
缶は、「青色のかご」を使用し、アルミ缶・スチール缶を一緒に排出します。
必ず中身を飲みきるか、使いきってから出してください。
中を軽くすすぎ、中をきれいにしてください。
アルミ缶は、かさを減らすために軽くつぶしてください。
缶詰のふたなどは、内側に折り曲げてください。
びんなどの金属キャップは、缶のかごに入れないで、「もやせないごみ」に出してください。
出せないもの
一斗缶以上の缶
ペンキ缶、ラッカー缶(中身が固まっているものに限り「もやせないごみ」で回収、中身が液体のものは回収できません)
ラッカースプレー缶(中身を使い切ったものに限り「もやせないごみ」で回収)
注意点・その他
中身が入ったままの缶は、回収できません。
スプレー缶は、鋭利なもので穴を開けると爆発のキケンがあります。必ず、使い切ってから出してください。
かごの中に缶を袋ごとは入れないで、缶のみ集積場の「缶のかご」に入れて、袋は持って帰ってください。
食品トレイ(月2回)
出せるもの
発泡スチロール製の「食品白トレイ」「食品色付きトレイ」(ただし、汚れのないものに限ります)の中でも、トレイに簡単につまようじが刺さるもの(確認方法です)
下記のものが該当します。
刺さっても出せないものもありますので、下記以外は出せないものを参照してください。
お肉のトレイ
お魚のトレイ
お惣菜、お寿司、和菓子などのトレイ
野菜、くだものなどのトレイ
詳しくは次のリンクをご覧ください。
食品トレイの分別収集について
出し方
集積場の資源専用ネットに、汚れのない上記の食品トレイを透明か白色半透明袋(レジ袋の袋でも可)を使用して袋の口を結んでから入れてください。
出せないもの
食品トレイ以外の容器包装プラスチック類
上縁に糊のついたしめじ容器
塩ビ卵パック
豆腐容器
電子レンジ対応容器等のプラスチック類など
下記のものは、簡単につまようじが刺さるけれども、食品トレイでは出せないものです。
食品トレイで出せないものは、「もやせるごみ」に出してください。
カップ型即席麺容器
魚箱
発泡スチロールブロック
納豆容器
内側にアルミが貼ってある容器
P&Pと表示されたフィルムが剥がせるトレイ
注意点・その他
びん・缶と同じ日に集積場の資源専用ネットに出してください。
マンション・ハイツ等では、専用ネット及びフックを使用していない集積場もありますので、管理者の指示にしたがってください。
資源専用ネット入れる時は、食品トレイを透明か白色半透明袋(レジ袋でも排出可)を使用して口を結んでから入れてください。
(他の汚れがトレイに付着しないための袋出しですので、ご協力をお願いします)
資源専用ネットは風が吹いても飛ばないようフック付きネットを使用し引っかけるか、集積場が毎月移動する場合などは、缶のコンテナを利用して資源ネットごと入れてください。
ペットボトル(月2回)
出せるもの
「PET1」材質表示のついたボトル
ジュース、お茶、水などの飲料水ペットボトル
しょう油、酒、みりんなどのペットボトル
出し方
基本は「缶・びんのかご」を兼用でペットボトル排出用に使用します。慢性的・夏場等でペットボトルが多い場合は、資源専用のネットを使用します。
必ず中身を飲みきるか使いきってから出してください。
中を軽くすすぎ、中をきれいにしてください。
かさを減らすために軽くつぶしてください。
キャップとラベルは、はずしてください。
はずしたキャップとラベルは、かご・ネットに入れないで、「もやせるごみ」に出してください。
出せないもの
洗剤・シャンプー・リンス容器等→「もやせるごみ」で
ソース、食用油ボトル等→「もやせるごみ」で
注意点・その他
かごの中にペットボトルを袋ごとは入れないで、ペットボトルのみ集積場の「かご」か「資源専用ネット」に入れて、袋は持って帰ってください。
かごが慢性的にいっぱいになる場合は、資源専用ネットを配布いたしますので、環境業務課までご連絡ください。
ペットボトルかわからないものは表示マークを確かめてから出してください。
古紙・古着類(月1回)
出せるもの
それぞれ、種類ごとに分けてください。
新聞広告類
雑誌、本、厚紙類(雑がみ)
ダンボール
古着、古布
出し方
ひもなどで縛り、集積場に出してください。
古着・古布類は、透明袋を使用可能です。
厚紙類(雑がみ)は、紙袋を使用するか、雑誌にはさんで出してください。
出せないもの
油などで汚れた古紙・古着→「もやせるごみ」で
犬・猫など動物の排泄に使った紙→「ペットで使用」と明記し「もやせるごみ」で
ふとん・毛布等→「もやせるごみ」で
引っかくと黒い線がつく紙→「もやせるごみ」で例)感熱紙のレシートやファックス用紙
注意点・その他
参考:厚紙類(雑がみ)の種類です
厚紙、紙袋
ティシュの箱
筒状の紙、包装紙、カレンダー
封筒、びんせん、画用紙(水性絵の具使用のみ)
学校などの連絡プリント類
市の古紙・古着の収集は月1回ですので、できるだけ自治会・こども会の集団回収を利用し、地域にご協力をお願いいたします。
(出典元:摂津市ごみの出し方ページより)
■詳しくは…摂津市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
- 摂津市粗大ごみの出し方
- 摂津市家庭ごみの出し方
- 摂津市布団捨て方
- 摂津市ソファー処分方法
- 摂津市プリンター処分方法
- 摂津市パソコン処分方法
- 摂津市冷蔵庫処分方法
- 摂津市洗濯機処分方法
- 摂津市テレビ処分方法
- 摂津市エアコン処分方法
【摂津市家庭ごみ関連情報】
摂津市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【摂津市が収集できないもの】
摂津市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
摂津市内のリサイクルショップに買取で引き取ってもらう!
不用品の「無料査定」「出張買取」をしてくれるリサイクルショップです。
ソファーに限りませんが、リサイクルショップでは家庭で不要になったモノを査定し、引き取ってくれる場合があります。
あなたにとって不要な物でも、誰かにとっては必要とされる品だったりします。
あるいはお金になるかもしれません。
しかし、ほとんどの場合はこちらの希望する金額で査定されることはほとんどありません。ですから過度な期待はしない方が良いと思います。
買取品物例
健康器具
マッサージチェア、フットマッサージ機、酸素カプセル、赤外線治療器、温熱治療器、各種医療機器、エステ用品、美容機器、ルームランナー、エアロバイク etc
家電製品
液晶テレビ、パソコン、液晶モニター 、PC周辺機器、携帯電話、スマートフォン、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、電子レンジ、炊飯器、掃除機、電動工具 etc etc
家具(民芸家具・ブランド家具・骨董家具)
屋久杉、北海道、松本民芸家具、アルフレックス、カッシーナ、ハーマンミラー、カリモク、キツツキ、天童木工 etc
楽 器
グランドピアノ、アップライトピアノ、エレクトーン、電子ピアノ、エレキギター、フォークギター、アコースティックギター、キーボード、ベース、サックス、ホルン、フルート、ドラム、電子ドラム etc
貴金属
金、プラチナ、ダイヤ、時計、バッグ、指輪・ネックレス等のアクセサリー etc
その他
着物・浴衣・帯・和装小物など、骨董品・絵画・陶磁器・おもちゃ・フィギュアなどのコレクターズアイテム、倉庫整理品・倒産整理品・在庫品などの一括買取 etc
詳しくはこちら↓
摂津市出張買取方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。