不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

熊谷市家庭ごみの出し方

熊谷市の家庭ごみの出し方について、熊谷市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
熊谷市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、熊谷市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

熊谷市家庭ごみの出し方

熊谷市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

熊谷市のごみの出し方主な品目の紹介

■熊谷市のごみの出し方主な内容

燃えるごみの出し方

ごみ袋(透明袋・半透明袋)
薄くて破れやすい袋は使用しないでください。
〈集積所収集・週2回〉
決められた日(朝8時30分まで)に出してください。
収集日(毎週)
東コース(月曜日・木曜日)
西コース(火曜日・金曜日)

 

布団は燃えるごみです。
出し方…集積所収集・週2回
ふとんは、丸めずにたたんで、ひもでしばって出してください。

 

燃えないものの出し方

〈集積所収集・週1回〉
決められた日(朝8時30分まで)に出してください。
収集日:毎週水曜日 4区分して指定した日
ごみ袋:透明袋
毎週水曜日に順番に回収
カレンダーを確認してください。

 

カンの日
各種カン
(飲料用・缶詰・食用油・菓子・焼きのり・お茶・ミルク等)中を洗って出してください。
ガスライター
別の透明袋に入れて出してください。
ビンの日
各種ビン
(飲料用・食料用・調味料等)キャップをはずし、中を洗って出してください。ビールビン等のリターナブルビンは販売店へ出してください。
スプレーカン・カートリッジボンベ等
ガスを抜き、穴を開けて、別の透明袋で出してください。

ペットボトルの日

各種ペットボトル
(清涼飲料水・しょう油・酒等で材質表示マークのあるもの)
キャップとラベルは燃えるごみです。ボトルは中を洗ってつぶして出してください。
洗剤・シャンプー・ソースのボトルは、燃えるごみの日に出してください。

不燃ごみの日

ガラス類
(化粧品のビン・ガラス・コップ・花瓶 等)
せともの類
(茶碗・皿・植木鉢 等)
小型の金属製不燃物
(ハンガー・フライパン 等)
パソコン周辺機器の、マウス、キーボード、カードリーダー、キーボード、モデム、ルーター、ハードディスク、メモリーカード等は不燃ごみとなります。

 

粗大ごみの出し方

〈集積所収集・週1回〉
決められた日(朝8時30分まで)に出してください。
わが家の収集日:毎週○曜日
自分の住んでいる地区の収集日を確認しておきましょう。
大型の燃えないごみ、一部の家電製品
・扇風機・ミニコンポ・ビデオデッキ・ラジカセ・ガスレンジ・電子(オーブン)レンジ・石油ストーブ(灯油、乾電池を除く)・スチール机・自転車(不要品の表示)・ベッドマットレス(スプリング入り)・スキー板・掃除機

 

プリンタ・複合機 (家庭用)は粗大ごみとなります。
トナー・インクは取り出し販売店等の回収箱へ入れてください。
出し方…集積所収集・週1回

有料リクエスト収集

粗大ごみを、集積所まで運ぶことが困難な場合は、ご自宅の玄関先まで回収にうかがう「有料リクエスト収集」というサービスがございます。詳しくは、下記のリンクをご覧ください。
関連リンク:「有料リクエスト収集

 

資源物(紙類)の出し方

〈集積所収集・週1回〉
決められた日(朝8時30分まで)に出してください。
わが家の収集日・・・毎週○曜日
自分の住んでいる地区の収集日を確認しておきましょう。
新聞紙、書籍類、ダンボール、飲料用紙パック、紙製容器包装(雑がみ)の5つに区分し、それぞれひもで束ねてください。(雨の日等は、なるべく次回の収集日にしてください。)

新聞紙

新聞、折り込みチラシ
まとめて束ねるか、新聞店の紙袋に入れてください。

書籍類

書籍、雑誌、マンガ本、単行本等
まとめて束ねてください。

ダンボール

ダンボール箱・ダンボール梱包材
折りたたんで束ねてください。

飲料用紙パック

牛乳やジュースの紙パック
切り開いて乾かした後、束ねるか紙袋に入れてください。
中にアルミがはってあるものは、燃えるごみの日に出してください。

紙製容器包装(雑がみ)

菓子箱、包装箱、封筒、メモ用紙、コピー用紙等
開いて束ねるか、紙袋に入れてください。
ビニール等紙製以外の部分は取り除いてください。

 

お問合せは
環境美化センター
電話:048-524-7121(直通) ファクス:048-526-8666

 

■詳しくは…熊谷市家庭ごみの出し方 のページをご覧ください。

 

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

 

【熊谷市が収集できないもの】

熊谷市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
  • 熊谷市出張買取方法
  • 熊谷市不用品処分方法
  •  

     

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ