草加市家庭ごみの出し方
草加市の家庭ごみの出し方について、草加市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
草加市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、草加市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
草加市家庭ごみの出し方
草加市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
草加市のごみの出し方主な品目の紹介
■草加市のごみの出し方主な内容
草加市では、主に可燃ごみ、不燃ごみ、資源物の3種類に分別して、ごみを収集しています。
可燃ごみの出し方
週2回(一辺が50センチメートル超えない、かつ10キログラム超えない燃えるもの)
出し方
不燃ごみの出し方
月2回(一辺が50センチメートルを超えない、かつ10キログラム超えない燃えないもの)
出し方(例)
・確認できるように透明の袋に入れてください。
・有害なものはそれぞれ別の袋に分けて出してください。
※紙袋やかばんなどの中身が確認できない物で出さないでください。
※ごみストッカー(ダストボックス)には入れないようお願いします。
有害ごみの出し方
月2回(不燃ごみの収集日に収集)
種類(例)
ライター、スプレー缶、乾電池、蛍光管、水銀体温計、バッテリー内蔵機器等
出し方
●ライター(使い捨てライター、オイルライターなどのライター類)
発火や爆発の原因となりますので、必ず中身を使い切って出してください。
透明な袋に入れて出してください。
●スプレー缶、ガス缶(スプレー缶、ポータブルガスの缶)
発火や爆発の原因となりますので、穴あけせず、必ず中身を使い切って出してください。
透明な袋に入れて出してください。
●蛍光管(直型、円筒型、電球型などの蛍光管)
透明袋に入れて出してください。
長い蛍光管については、付属の紙ケースなどに入れて出してください。
●電池(乾電池類、ボタン電池等を含む)
透明袋に入れて出してください。
乾電池については一部の公共施設でも回収ボックスを設置して回収しています。
●水銀体温計(水銀を使用した体温計、血圧計など)
透明袋に入れて出してください。
バッテリー内蔵機器(モバイルバッテリー、電子タバコ、充電式小型扇風機等)
透明袋にいれて、「バッテリー内蔵機器」と書いた貼り紙を雨や風ではがれないようにテープで貼って出してください。
資源物の出し方
月2回(飲料用のびん・かん、ペットボトル、段ボールや新聞等の古紙類、雑紙類)
分け方
無色透明のペットボトル(下記のマークが入っているもの)
飲料用のかん(ふたは外してください)
飲料用のびん(ふたは外してください)
古紙類(新聞紙、雑誌、紙パック、チラシ類、厚紙等)
雑紙類(包装紙、紙箱、紙製容器、はがき、封筒等)
出し方
●飲料用のかん(清涼飲料類など飲料用のアルミ製・スチール製の缶)
・ふたを外し、中をすすいで出してください。
・集積所のかんかご(青色のかご)に出してください。
●飲料用のびん(酒類、清涼飲料類、栄養ドリンク剤など飲料用のびん)
・ふたを外し、中をすすいで出してください。
・集積所のびんかご(黄色のかご)に出してください。
注3:外したアルミ製・スチール製のフタは不燃ごみで出してください。
●無色透明のペットボトル(PETマークがついているもの)
・キャップとラベルを取り除き、中を洗って、つぶして、集積所の緑のペットボトル専用袋に出してください。
・酒類・清涼飲料以外のボトル(ソース、食用油、洗剤、シャンプーなど)は「燃えるごみ」として出してください。
・ペットボトル(ペット樹脂)以外のプラスチック製容器(塩ビ樹脂など)を混ぜないでください。
注4:取り外したキャップとラベルは可燃ごみで出してください。
●資源物として出せないかん・びん(飲料用以外のもの)
・化粧品、缶詰など
・オイルや塗料類、ミルク等のかん
ごみの分け方・出し方、収集日等については、「草加市ごみ分別アプリ」や「草加市ごみ収集カレンダー」等にてご確認ください。
■詳しくは…草加市ごみのページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
【草加市家庭ごみ関連情報】
草加市の粗大ごみ、家庭ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【草加市が収集できないもの】
草加市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。