不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

和光市家庭ごみの出し方

和光市の家庭ごみの出し方について、和光市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
和光市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、和光市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

和光市家庭ごみの出し方

和光市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

和光市のごみの出し方主な品目の紹介

■和光市のごみの出し方主な内容

燃やすごみの出し方

透明・半透明の袋にひとまとめに入れて出してください。
1回の収集につき45リットル袋で3つまで出せます。
カラスよけネットはごみが散乱しないようにしっかりとかけてください。

 

プラスチックの出し方

透明・半透明の袋に入れて出してください。
1回の収集につき45リットル袋で3つまで出せます。
ボトル類(ペットボトルは除く)
中をざっと洗って出してください。
トレー類
中をざっと洗って出してください。
スーパーの店頭回収もご利用ください。
ポリ袋・レジ袋類
汚れが取れないものは燃やすごみに出してください。
(アルミ箔でコーティングされている物もプラスチックとして出すことができます。)
カップ・パック類
中をふきとったり、ざっと洗って出してください。
チューブ類
汚れが残っているものは燃やすごみに出してください。
緩衝材類
(発泡スチロール)など
大きなものは、45リットル袋にはいる大きさにして出してください。
その他
(容器や包装でないもの)
金属類は分離して出してください。

 

ペットボトルの出し方

緑のネット袋に単体で入れて出してください。

このマークの付いているボトルだけを出してください。
上記のマークがついていないもの、数字やアルファベットが異なるマークのもの、ペットボトルでないプラスチック容器は「プラスチック」へ

 

ペットボトルの種類
炭酸飲料、果汁飲料、ウーロン茶などの飲料
酒類
醤油ペットボトル容器
しょうゆ加工品
みりん風調味料
業界自主基準に基づき「みりん風調味料」と表示されているもの
食酢
品質表示基準に基づき以下の例示のとおり表示されているもの
醸造酢(穀物酢・果実酢)
合成酢
調味酢
ドレッシングタイプ調味料
品質表示基準に基づき「ドレッシングタイプ調味料」と表示されているもの
出し方
・キャップとラベルをはずして「プラスチック」へ
・中をざっと洗ってください。
・つぶしてください。
・緑色のネット袋に入れて出してください。

 

紙の出し方

品目ごとにひもで束ねて出してください。
雨の日に出すことはできますが、なるべく次の収集日に出してください。

新聞の出し方

新聞紙、折込チラシもいっしょに、ひもで束ねて出してください。
1回の収集につき3束まで出せます。
ご注意ください
4つ折りでは高さ40cm、2つ折では高さ20cmまで
油や食べ物の残りなど汚れがついたもの、線香やせっけんの箱など匂いのついているものは「燃やすごみ」として出してください。

段ボールの出し方

箱はたたんで、ひもで束ねて出してください。
1回の収集につき3束まで出せます。
ご注意ください
油や食べ物の残りなど汚れがついたもの、線香やせっけんの箱など匂いのついているもの、プラスチックやアルミ箔のはり合わさったものは「燃やすごみ」として出してください。
止め金具ははずして「その他のごみ」として出してください。

紙パックの出し方

紙パックの出し方 1洗う、2切り開く、3乾かす、4まとめる
・ひもで束ねて出してください。
・注ぎ口のプラスチックは切り取って「プラごみ」へ
・内側が銀色のものは「燃やすごみ」として出してください。
※紙パックは優秀なリサイクル資源であることをご存知でしょうか。(全国牛乳容器環境協議会)
もったいないことに、半分以上の紙パックはリサイクルされずに捨てられています。きちんとした分別をお願いします。

 

雑誌・雑紙

雑紙も大切な資源です!
「雑紙(ざつがみ)」とは、お菓子やティッシュの空箱等、新聞、雑誌、段ボール、飲料用紙パック以外のリサイクルできる紙、紙製品の総称です。
雑紙は資源として新しい紙製品に生まれ変わる大切な資源ですが、一方で燃やすごみとして出されるケースも見受けられます。
ごみの量を減らし、環境への負荷を軽減するためにも、リサイクルへのご協力をお願いします。
【雑紙の種類】
お菓子やティッシュの空箱、メモ紙、お店の包装紙、衣類の台紙、紙袋、食品ラップやトイレットペーパーの芯、ハガキやダイレクトメール等
出し方
ビニール、金具など紙以外の材質のものははずして、紙だけにして、ひもで束ねて出してください。
1束の高さは40cmまで
1回の収集につき3束まで出せます。
ご注意ください
種類は、本、雑誌、カタログ等とじてあるもの、お菓子やおもちゃの空き箱など容器板紙
油や食べ物の残りなど汚れがついたもの、線香やせっけんの箱など匂いのついているもの、点字用紙、和紙、写真、紙コップ、圧着はがき、感熱紙などのリサイクルできない紙は、「燃やすごみ」として出してください。
リサイクルできない紙については、公益財団法人古紙再生促進センターのホームページをごらんください。

布の出し方

濡れると再利用できなくなるため、雨の日と雨の恐れがある日は出さないでください。
布類
衣料品、肌着、毛布、カーテン、シーツ、タオル等切らないでそのままのもの
出し方
透明袋に入れて袋の口を縛ってください。
(汚れ防止のため)
1回の収集につき3袋まで出せます。
ご注意ください
汚れ・臭いのあるもの、濡れたもの、破れているもの、綿や羽毛入りものは「燃やすごみ」として出してください。
衣服の多くはそのまま再利用するため、ボタンを取ったり切ったりしないでください。

 

びん・缶の出し方

びん用「黄色」、缶用「青色」の各箱へ単体で入れてください。
びん
・資源として出せるのは中に商品が入っていたびんだけです。
・せんやふたをはずしてください。
・中をざっと洗ってください。
・集積所にあるびん用の「黄色の箱」に入れてください。

アルミ缶、スチール缶、のり缶、缶づめの缶、サラダ油の缶、お菓子の缶など
・資源として出せるのは中に商品が入っていた缶だけです。
・紙・プラスチックをはずしてください。
・中をざっと洗ってください。
・集積所にある缶用の「青色の箱」に入れてください。

 

燃やせないごみの出し方

(せともの・ガラス・金物・小型家電製品など)
食器類(せともの、ガラス)、鏡、なべ、アイロン、小型ラジオ、ポット、トースター、傘など。
※バッテリーが取り外せないものは有害ごみです。
出し方
透明・半透明の袋に入れて出してください。
大きさが24cm×24cm×35cm以内のもの。それを超える場合、粗大ごみです。
ご注意
刃物、串、ガラス破片など鋭利なものは危険のないよう、紙に包むなどし、内容を明記して出してください。
小型家電を宅配便で排出する方法があります。
(PR) 【国が唯一認定】不用なPC/小型家電宅配便回収のリネットジャパン。

 

有害ごみの種類と処理方法

種類別に、中身の見える透明の袋に入れて、有害ごみとして出してください。
有害ごみは、発煙・発火・爆発等の危険があるため、絶対に他のごみに混ぜないよう、ご協力をお願いします。
スプレー缶・カセットコンロ用ガスボンベ・ライター
透明なビニール袋(半透明不可)に入れてください。
中身を使い切ってから出してください。(中身が使いきれない場合はお問合せください。)
※プロパンガスボンベは市では処分できません。販売店に戻してください。

 

乾電池(マンガン・アルカリ)

透明なビニール袋(半透明不可)に入れて集積所へ出してください。
※図書館、公民館、コミュニティセンター、市役所等に電池回収ボックスを設置しています。ご利用ください。
資源の回収ボックスをご利用ください

蛍光灯・水銀体温計など(水銀含有品)

割らずに、購入時についてきたケース等にいれて、ケースがないときは透明なビニール袋に入れて集積所に出してください。

ボタン電池

透明なビニール袋(半透明不可)に入れて集積所へ出してください。セロハンテープで絶縁してください。
又は電気店などにあるボタン電池回収箱に入れてください。

充電式電池(リチウムイオン電池など)

公共施設又は電気店などにある充電式電池リサイクルボックスに入れてください。

 

(出典元:和光市ごみの種類と処理方法のページより)

 

■詳しくは… 和光市ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

 

 

 

 

 

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

スポンサード リンク

TOPへ