不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

草津市家庭ごみの出し方

草津市の家庭ごみの出し方について、草津市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
草津市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、草津市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

草津市家庭ごみの出し方

草津市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

草津市のごみの出し方主な品目の紹介

■ゴミ 草津市の資源とゴミのホームページ主な内容の紹介

 

焼却ごみ類の出し方

指定袋
台所ごみ、紙くず(シュレッダーごみ、紙コップ、紙おむつなど)、ゴム・皮革製品、繊維類、プラスチック製容器類を除くプラスチック(CD・ビデオテープ、プラスチック製ボールペンなど)など(紙おむつは汚物を取り除いてから出してください。)
必ず焼却ごみ類用指定袋で出してください。また、中身が散乱しないように、袋の口をしっかりと十文字にむすんでください。
例外として、木・枝は一辺が50cm以下、枝は直径5cm以下にしてひもでくくって出せます。上記の方法以外(市販のビニール袋など)で出されたごみは、収集できません。
また、葉は指定袋に入れて出してください。

 

プラスチック製容器類の出し方

指定袋
袋類、ネット類、パック・カップ類、プラスチックボトル類、キャップ・ふた類、フィルム・ラベル類、トレイ類、緩衝材など
中身を使い切り、軽くゆすいで、残りかすが付着していない状態にしてください。
必ずプラスチック製容器類用指定袋で出してください。

注意:プラマークが付いているものでも、洗っても汚れが落ちないもの、汚れを落とすために洗剤や水がたくさん必要なものは、「焼却ごみ類」で出してください。

 

ペットボトル類の出し方

指定袋
の印のついたペットボトル
清涼飲料類(コーラ、サイダーなど)、ウーロン茶、ミネラルウォーター・日本酒・みりんなど
水洗いをしキャップ、ラベルを取り外してから出してください。
必ずペットボトル類用指定袋で出してください。

 

古紙類の出し方
新聞・広告・雑誌・雑紙

ひもで十字にしばるか、紙袋や封筒に入れて出してください。
週刊誌、単行本、教科書、カタログなどの製本されたものや、包装紙、パンフレット、コピー用紙、紙袋、封筒、厚紙など
なお、シュレッダー紙は単独で中身の見える袋に入れて出してください。
注記:「広告」は新聞折り込み広告のことを指します。

 

古紙類はなるべく地域の資源回収活動の日にお願いします。
小さな紙切れやメモ、菓子箱やティッシュペーパーの箱も、小さくたたんで、雑誌の間にはさむか、紙袋などにまとめて一緒にしばって出してください。
ただし、汚れているもの、臭いの染み付いているもの、防水加工などの特殊な加工がされているもの、写真などの特殊な素材のものはリサイクルすることができませんので、「焼却ごみ類」で出してください。

 

段ボール

 

ひもで十字にしばって出してください。(箱型の段ボールに詰め込んだ状態で出さないでください。)
注記:断面が波形になっているものが段ボールです。厚紙・ボール紙は「雑誌・雑紙」として出してください。

 

古紙類はなるべく地域の資源回収活動の日にお願いします。
汚れているもの、臭いの染み付いているもの、防水加工などの特殊な加工がされているものはリサイクルすることができませんので、「焼却ごみ類」で出してください。

 

空き缶類の出し方

コンテナ
空き缶(ジュース缶、缶詰の缶、菓子缶、スプレー缶など)を水洗いし、できるだけつぶして、直接指定コンテナに入れてください。
ねずみ色の容器(コンテナ)に入れてください。
袋から出して空き缶類または飲・食料用ガラスびん類だけを入れてください。
空き缶類と飲・食料用ガラスびん類の日を間違わないようにしてください。

 

飲・食料用ガラスびん類の出し方

コンテナ
飲・食料用のガラスびん(調味料のびん、酒びん、ドリンク剤のびんなど)を、キャップを取り水洗いの後、直接指定コンテナに入れてください。
注意:これら以外のガラスびんは「陶器・ガラス類」の日に出してください。ねずみ色の容器(コンテナ)に入れてください。
袋から出して空き缶類または飲・食料用ガラスびん類だけを入れてください。
空き缶類と飲・食料用ガラスびん類の日を間違わないようにしてください。

 

破砕ごみ類の出し方

指定袋なし
(中身の確認できる袋で)小型金属類(フライパン、鍋、やかん、金属製のキャップなど)、小型家電製品(ミキサー、ポット、ひげそり、アイロン、トースターなど)、硬質プラスチック製品(バケツ、洗面器など、硬いプラスチックでできていて概ね20cm以上のもの)、傘、刃物(刃を包んで)、電気コードなどを、そのままで出してください。
ただし、20cm以下のものについては、まとめて中身の見える袋に入れて出してください。

 

陶器・ガラス類の出し方

指定袋なし
(中身の確認できる袋で)陶器類(陶器製の茶碗、花瓶、湯のみ、皿、土鍋など)、ガラス類(化粧品のびん、薬品のびん(ドリンク薬品のびんは「飲・食料用ガラスびん類」に)、ガラス食器製品、板ガラス、鏡、電球など)指定袋はありませんので、中身が見える袋に入れて出してください。
割れたガラスなどは、できるだけ危なくないように、袋に入れてください。

 

■詳しくは…草津市ホームページ > 草津市のごみの出し方のページをご覧ください。

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

チェックマーク

 

不用品を処分する方法

 

不用品回収業者

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

スポンサード リンク

TOPへ