不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

那珂川町家庭ごみの出し方

那珂川町の家庭ごみの出し方について、那珂川町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
那珂川町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、那珂川町の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

那珂川町家庭ごみの出し方

那珂川町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

那珂川町のごみの出し方主な品目の紹介

■那珂川町の家庭ごみの分け方・出し方主な内容

燃やさないゴミの出し方

・金属製品
・ガラス製品
・陶磁器
なべ、スプレー缶、金属のフタ、小型電化製品(コンテナからはみ出ない大きさのもの)、ポット、コップ板ガラス、包丁、電球(LED型含む)、皿、茶碗、薬の缶、ライター
※薪ストーブの灰は自家処理するか、保健衛生センターに直接持ち込んでください。
・スプレー缶は穴を開けてください。
・ライターのガスは抜いてください。
・大きな缶(4リットル缶、18リットル缶)は裁断又は、プレスしてください。
・針、刃物、ガラス等は、厚紙に包んで「キケン」と表示してください。
・「燃やすゴミ」「燃やさないゴミ」など異なる素材からできているものは、分解してそれぞれ分けてください。

 

燃やすゴミの出し方

・革製品
・プラスチック製品
・ビニール製品
・ゴム製品
生ゴミ、貝殻、食用油、ちり紙、紙おむつ、アルミ箔、使い捨てカイロ、くつ、バッグ、ビデオテープ、CD、雨ガッパ、長靴、発砲スチロール、ぬいぐるみ、綿、ポリタンク(空)、プランター、プラスチック製品
・しばり口には、ガムテープを貼らないでください。(作業員の手に張り付き危険)
・生ごみは水分を十分切ってください。
・食用油は固めるか、紙にしみ込ませてください。
・紙おむつは、汚物を取り除いてください。
・枝は長さ30cm太さ1cm以内のものを束ねて出してください。
・草は土をよく落し少量づつ指定ゴミ袋で出してください。

 

町指定ゴミ袋使用
販売店で購入してください。
中袋/10枚入り 130円
大袋/10枚入り 200円

 

資源物の出し方

  • 茶色ビン
    ビールビン、酒ビン、栄養ドリンク、薬ビン、化粧品のビンなど
  • 無色ビン
    無色透明のビン、白いビン、白いくもりビン(調味料、薬ビン、化粧品の含ンなど)
  • 茶色無色以外のビン
    赤いビン、青いビン、緑色のビンなど
  • アルミ缶

    ジュースの缶、ビールの缶、缶詰の缶など
  • スチール缶

    ジュースの缶、かんづめの缶、ミルク缶、カセットコンロ、ボンベなど
  • ペットボトル

    飲料用、焼酎、醤油など
  •  

    ・フタは取り除いてください。
    (ペットボトルの場合はラベルも取り除く)
    ・中身を使い切り、水洗いしてください。
    ・割れてしまったビンも色分けしてください。
    ・アルミ缶やスチール缶の区別がつかない時は磁石で確認してください。
    ・カセットコンロ用ガスボンベは、穴を開けてガスを抜いてください。

     

  • 新聞・チラシ
    新聞、新聞の折り込みチラシ段ボール
  • 段ボール

    段ボール
  • 雑誌・ざつ紙
    雑誌類、包装紙、ざつ紙、文庫本、辞典、紙パック、ボール紙
  • 生ゴミ(回収区域)
    資源生ゴミ
  •  

    ・種類ごとにたたんでひもで十文字にしばってください。
    ・紙パツクの中はひもでしばってだす。
    きれいにして開いて乾燥させてからしばってください。
    ・紙パックの中がビニール等でコーティングされたものは「燃やすゴミ」で出してください。
    ・小さなざつ紙は紙袋にまとめて入れて出してください。

     

    布類の出し方

    古着など
    衣類、シーツ、布団カバー
    ・折りたたんでヒモで十文字にしばってください。
    ひもでしばって出す

     

    有害ゴミの出し方

    ・電池・蛍光管・体温計
    乾電池、ボタン型電池、水銀式体温計、蛍光管(電球形を含む)
    ・乾電池は透明な袋又は町指定のゴミ袋の外袋をご利用ください。
    ・体温計(水銀式)はそれぞれビニール袋に入れて 「体温計」と表示してください。
    ・蛍光管は(2本以上)ひもで束ねてください。(粘着テープは不可)

     

    粗大ゴミの出し方

    ・不燃性・可燃性
    (コンテナからはみでるもの)
    自転車、ガス台、流し台、座いす、ストーブ、机、いす、毛布、布団、たんす、座ぶとん、ベッド、ソファー、ホットカーペット、いす型マッサージ器等
    ・ストーブの燃料は空にしてください。
    ・いすやベッド、ソファーなどは布をはがすなど素材ごとに分解してそれぞれ分けてください。
    ※事前の申し込みが必要です。ゴミステーションには出せません。
     収集日に、業者がご自宅まで収集にうかがいます。
    粗大ゴミ収集の申し込み方
    ・収集日の1週間前までに、生活環境課又は小川出張所で手数料納入証(1枚500円)を個数分購入し、収集を申し込む。(住所、氏名、電話番号、品名、個数)
    ●問い合せ先
    那珂川町生活環境課
    TEL 92-1110

    直接持ち込み方法

    ●直接持ち込み処理料金
     一般家庭ゴミ10kg当たり 100円
    ●持込時間
      8:30〜11:30 13:00〜16:30
    ●直接持ち込み先 
    南那須地区広域行政事務組合保健衛生センター
    那須烏山市大桶444
    TEL 83-1155

     

    ■詳しくは…那珂川町ホームページ > ごみの収集ページをご覧ください。

     

     

     

    【リサイクルマークン家庭ごみ】
    リサイクルマークの種類

     

    チェックマーク
    家庭ごみ関連情報

    家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

    自治体で収集できないもの

    パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

    不用品を処分する方法不用品回収業者

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ