家庭ごみ 大島町ごみの出し方
大島町の家庭ごみの出し方について、大島町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
大島町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、大島町の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
大島町家庭ごみの出し方
大島町のゴミの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
大島町のごみの出し方主な品目の紹介
■家庭ごみ大島町のページ主な内容
燃やせるごみの出し方
◎台所の生ごみ
◎衣類 ◎紙類
◎段ボール ◎雑誌・新聞紙
◎プラスチック(金属の付いていない物)
元町 (1・2 丁目)・北の山・野増…毎週 火曜日・土曜日
元町 (3・4 丁目)・岡田・泉津……毎週 月曜日・金曜日
波浮港・差木地沖の根…毎週 月曜日・木曜日
差木地…毎週 火曜日・金曜日
クダッチ・間伏…毎週 水曜日・土曜日
◎指定袋・指定シールを使い、お近くの収集場所に出してください。
(45L指定袋で2袋、70L指定袋で1袋まで)
◎千波環境美化センターに直接持ら込む場合、10kgにつき100円がかかります。(10kg未満は10kg)
※指定袋・指定シール使用の場合は無料です。
資源ごみの出し方
金属の出し方
(指定袋に入る大きさのもの)
◎電化製品(CDコンポ・炊飯器・電話機)
◎飲料用以外の缶、スプレー缶
◎一斗缶・家庭用ガスボンベ
◎鍋・アルミ・銅等の小物類
元町 (1・2 丁目)・北の山・野増…隔週 金曜日
元町 (3・4 丁目)・岡田・泉津……隔週 金曜日
差木地・間伏…隔週 土曜日
波浮港・差木地沖の根・クダッチ…隔週 土曜日
◎指定袋を使い、お近くの収集場所に出してください。
(45L指定袋で2袋、70L指定袋で1袋まで)
◎隔週で月2回?3回程度収集します。
◎大島リサイクルセンター (2-0051)へ直接持ち込む場合、10kgにつき100円がかかります。(10kg未満は10kg)
※指定袋使用の場合は無料です。
ビン・ガラス・瀬戸物の出し方
元町 (1・2 丁目)・北の山・野増…隔週 木曜日
元町 (3・4 丁目)・岡田・泉津……隔週 水曜日
差木地・間伏…隔週 火曜日
クダッチ…隔週 月曜日
波浮港・沖の根…隔週 木曜日
空き缶の出し方
飲料用のみ、下記のマークがあるもの
元町 (1・2 丁目)・北の山・野増…隔週 月曜日
元町 (3・4 丁目)・岡田・泉津……隔週 火曜日
差木地…隔週 木曜日
クダッチ・間伏…隔週 金曜日
波浮港・沖の根…隔週 水曜日
ペットボトルの出し方
飲料用、下記のマークのあるもの
元町 (1・2 丁目)・北の山・野増…隔週 月曜日
元町 (3・4 丁目)・岡田・泉津……隔週 火曜日
差木地…隔週 木曜日
クダッチ・間伏…隔週 金曜日
波浮港・沖の根…隔週 水曜日
発泡スチロールの出し方
発泡素材の刺身トレイ・カップラーメンの器など,下記のマークがあるもの
元町 (1・2 丁目)・北の山・野増…隔週 水曜日
元町 (3・4 丁目)・岡田・泉津……隔週 木曜日
差木地…隔週 月曜日
クダッチ・間伏…隔週 火曜日
波浮港・沖の根…隔週 金曜日
ビン・ガラス・瀬戸物/空き缶/ペットボトル/発泡スチロール収集場所
◎指定袋を使い、お近くの収集場所に出してください。
(45L指定袋で2袋、70L指定袋で1袋まで)
◎隔週で月2回?3回程度収集します。
◎分別をきちんとしてください。
◎ペットボトルは必ずキャップを取り、ラベルを取ってから排出してください。
※水洗いもお願いします。
◎発泡スチロールは、シール・ラップ等は取りのぞき、洗ってから出してください。
◎生ごみは絶対捨てないでください。
◎北部集積所(潟Iーレック)、南部集積所(村松興業)へ直接持ち込む場合は、10kg100円がかかります。(10kg未満は10kg)
※指定袋使用の場合は無料です。
北部集積所(潟Iーレック)2-0051
南部集積所(村松興業) 4-0511
◎祝日、年末年始、夏期収集などにより収集日が変更になる場合があります。
詳細は広報大島のごみカレンダーをご参照ください。
乾電池・蛍光灯等の出し方
◎乾電池
◎電球・蛍光灯(割れているものを含む)
◎使い捨てライター
◎温度計、体温計・血圧計(水銀入)等
元町地区は、乾電池、蛍光灯は家電販売店で回収します。
回収実施店
(有)池谷電機・御神火テレビ楽器・穐山商店(電気器具店)・(有)くぼこん
その他の地区は、各出張所、間伏文化会館、クダッチ老人福祉館の開館日の開館時間帯に出してください。
使い捨てライター、温度計、体温計・血圧計(水銀入)等は町役場本庁は毎日(閉庁日は日直にお声かけください。)、各出張所、間伏文化会館、クダッチ老人福祉館は開館日の開館時間帯に出してください。
◎各指定場所の備え付けのボックスに入れてください。
◎指定こみ袋を使用してください。
※破損している場合は危険の無いよう梱包等してください。
小型充電式電池の出し方
小型充電式電池は各出張所で回収します。元町地区は家電販売店で回収します。
(有)池谷電機・御神火テレビ楽器・穐山商店(電気器具店)・(有)くぼこん
◎ビニールテープ等で覆い絶縁処理をした後、受け入れ場所の職員に手渡してください。
【お問い合わせ】
TEL 04992-2-1487
FAX 04992-2-4430
maill kankyou@town.oshima.tokyo.jp
■詳しくは…大島町ホームページ > 地区別ごみ収集カレンダー・分別表ページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。