不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

鳥取市家庭ごみの出し方

鳥取市の家庭ごみの出し方について、鳥取市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
鳥取市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、鳥取市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

鳥取市家庭ごみの出し方

鳥取市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

鳥取市のごみの出し方主な品目の紹介

■鳥取市のごみの出し方主な内容

可燃ごみの出し方

可燃ごみ(週2回 ごみステーション収集)
出し方
「鳥取市可鳥取市可燃ごみ指定袋燃ごみ指定袋」(有料)に入れて持ち手を結んで出してください。
※指定袋以外の袋では収集されません。
出し方の注意

  1. 生ごみは、水切りを十分にしてください (水切りネットを利用し、水気をしっかり絞って出してください)。
  2. 油は油処理剤で固めるか布や紙に浸み込ませるなどし、油が指定袋から漏れないようにしてください。
  3. 豆乳・酒などの中が銀色の紙パックは古紙ではなく可燃ごみです。
  4. マイクロビーズ使用製品(ビーズクッション等)は中身を分別せずにそのままポリ袋に入れたうえで指定袋に入れて出してください。(中身飛散防止のため)
  5. おむつ類は汚物を取り除いて出してください。
  6. 花火やマッチ、灰は水気を含ませて少しずつ出してください。
  7. かばんやベルトなどの金属の部分は、できるだけ取り除いて出してください。
  8. 竹串など鋭利なものは、紙で包むなど指定袋を突き破らないように工夫して出してください。丸太、角材等で厚さが25cm以上のものはごみステーションに出してはいけません。厚さが25cm未満になるように切って指定袋に入れて出すか、大型ごみ受付センターに収集を申し込んでください。

 

指定袋に入れずに出せるもの
剪定した木の枝
【出し方】直径3cm以内かつ長さ50cm未満の枝をひもで束ねて出すこともできます。
(一度に出せる量は片手で持てる程度の量を2束までです)
※木製品・木材・直径3cm以上の枝や幹(厚さ25cm未満のものに限る)、落ち葉、草は指定袋に入れてください。
※複数の家庭から剪定枝が同時に出されて多量となった場合、一度に収集できず次回以降の収集になる場合があります。
※木の枝をひもで束ねる際は紙や袋で包まないでください。

 

プラスチックごみの出し方

プラスチックごみ(週1回 ごみステーション収集)
出し方
プラスチックごみ指定袋汚れているものはさっと洗い、「鳥取市プラスチックごみ指定袋」(有料)に入れて持ち手を結んで出してください。
※指定袋以外の袋では収集されません。
出し方の注意

  1. 紙ラベルが除けないものはそのままプラスチックごみに出してください。プラスチック製品に少量でも金属が付いたものは小型破砕ごみに出してください。薬剤など中身が除けない製品(除湿剤、ゴキブリ駆除用毒餌剤など)は可燃ごみに出してください。
  2. キャップやふたは外して下さい。金属製のものは小型破砕ごみに出してください。
  3. ポンプ式ボトルのポンプ部分は、外して小型破砕ごみに出してください。
  4. ポリタンク等の容器は中を空にし、ふたを外して出してください(容器の中に他のごみを詰めて出さないでください)。

※汚れたものは、さっと洗って固形物を取り除いてください。色の汚れは問題ありません。
※マヨネーズ類チューブ状の容器は、はさみで切ってから水洗いするなど必ず中身を取り除いてから出してください。

 

ペットボトルの出し方

ペットボトル(週1回 ごみステーション収集)
出し方
ごみ容器 中をさっと洗いラベルとキャップを外したボトルを、飛散しないようにごみ容器に直接入れてください。
※ごみ容器が無い場合は透明又は半透明の袋に入れて出してください。

ペットボトルリサイクルマークが表示されている飲料・調味料のペットボトル容器が対象

お茶、ジュース、酒、みりん、お酢、しょうゆ、めんつゆなどの調味料

 

出し方の注意
※外したラベルとキャップはプラスチックごみに出してください。
※キャップのリングは付いたままでも構いません。
※つぶしたもの、色付きのものも収集の対象です。
※切ったもの、工作等に使ったものはプラスチックごみに出してください。

 

対象外
・食品用ではないもの(シャンプー、洗剤、化粧品、医薬品など)
・食用油脂を含むもの(食用油、ドレッシングなど)
・香辛料の強いもの(ソース、焼き肉のたれなど)
・ウォーターサーバー用の交換ボトル
対象外のものはプラスチックごみに出してください。

 

資源ごみ(ビン・缶)の出し方

資源ごみ(ビン・缶)(週1回 ごみステーション収集)
出し方
ごみ容器中身を空にしてさっと洗ったビン・缶をごみ容器に直接入れてください。
袋には入れないでください。袋は収集されません。
出し方の注意
※資源ごみに出せる大きさの基準は、ビンは一升瓶程度まで缶は粉ミルク缶(高さ20cm×直径15cm)程度までです。 
※容易に外すことができる紙ラベルは外してください。
※缶はつぶさずに出してください。
※ふたは外してください。金属製のふたは小型破砕ごみ、プラスチック製のふたはプラスチックごみに出してください。
※注ぎ口のプラスチックが外せないビンはそのまま出してください。

 

割れたビン、化粧品ビン、汚れた缶、大きいビン・缶は小型破砕ごみに出してください。

 

小型破砕ごみの出し方

小型破砕ごみ(週1回 ごみステーション収集)
出し方
袋にごみ容器入れないでごみ容器に直接入れてください(刃物類や割れたガラスなど鋭利なものやごみ容器の網目より小さいものは、透明な容器や袋に入れて出してください)。 
出し方の注意

  1. 割れたガラス・刃物など鋭利なものは透明又は半透明の容器や袋に入れて出してください。刃先など鋭利な箇所はカバーやテープ等で覆い、縫い針やカッターナイフの刃など小さいものはテープに貼り付けたうえで袋に入れるなどし、袋に油性ペンで「刃物」や「キケン」など明記してください。
  2. 一斗缶・化粧品ビン等は中身を空にし、ふたを外してさっと洗って出してください。
  3. 傘、杖、電池式給油ポンプ、グラウンドゴルフ・ゲートボールスティックは50cm以上のものも小型破砕ごみです。

※ 油汚れや食べかす、可燃部分はできるだけ除いてください。
※ 電池は必ず外してください。電池を外したことが分かるよう、電池が入っていた部分のフタ等は外したままにして出してください。電池が外せないものは有害ごみに出してください。
※ モニター(ディスプレイ)は、テレビ機能の有無にかかわらずごみステーションに出すことはできません。
パソコン用のモニター(ディスプレイ)は製造メーカーのリサイクル回収を利用してください。または鳥取県東部環境クリーンセンター(不燃ごみ処理施設)に持ち込むこともできます(有料)。→家庭ごみの直接搬入先
※ スプレー缶・カセットボンベ類、ライターは有害ごみに出してください。穴を開けたり壊したりしても小型破砕ごみには出せません。

 

古紙類の出し方

古紙類 (月1回 ごみステーション収集)
持出方法
「新聞」「ダンボール」「書籍・雑誌」にそれぞれ分けて、ひもでしっかりと束ねて出してください。
出し方の注意と古紙類に出してはいけないもの(禁忌品)

 

乾電池・蛍光管等の出し方

乾電池・蛍光管等 (毎月1回ごみステーション収集)
乾電池・蛍光管等の出し方についてのページをご覧ください。

 

有害ごみの出し方
有害ごみ(月1回 ごみステーション収集)
有害ごみの出し方ページをご覧ください。

 

大型ごみの処分方法

大型ごみは、ごみステーションには出せません。下記のいずれかの方法で処分ができます。(いずれも有料)
1)大型ごみ受付センターに収集を申し込む(戸別収集)
2)可燃物と不燃物に分別して、それぞれの処理施設に持ち込む
3)一般廃棄物処理業許可業者に収集運搬や処分の依頼する
大型ごみの出し方について

 

(出典元:鳥取市ごみの分別と出し方ページより)

 

■詳しくは…鳥取市ホームページをご覧ください。

 

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

 

家庭ごみ紹介記事マーク

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

スポンサード リンク

TOPへ