不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

上山市家庭ごみの出し方

上山市の家庭ごみの出し方について、上山市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
上山市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、上山市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

上山市家庭ごみの出し方

上山市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

上山市のごみの出し方主な品目の紹介

■上山市家庭ごみの出し方主な内容の紹介

もやせるごみの出し方

収集日:週2回ごみカレンダー赤色の日
生ごみ、紙・木・布くず、食品系プラスチック・アルミ箔、革製品、ゴム製品

  • 食品系プラスチック、食品系アルミ箔は、「もやせるごみ」です。
  • 食品トレーは資源化のため、スーパー等の店頭回収にご協力願います。
  • 生ごみは、コンポスター等で堆肥にし、ごみ減量にご協力ください。
    ごみに出す時は、水切りをお願いします。
  • 指定袋に入らない1m未満のものは「雑貨品・小型廃家電類」、1m以上のものは「粗大ごみ」になります。
  • 火災事故防止のため、たばこやマッチなどは、必ず火が消えていることを確認してから出してください。
  • おむつ

    収集日:週2回ごみカレンダー赤色の日
    透明か半透明の袋に入れて出します
    ・おむっのみ(汚物はトイレへ)を透明または半透明の袋に入れて出します。
    ・新聞紙等で包んだ場合は、『もやせるごみ』の袋に入れて出してください。
    ・ペットのおむつは『もやせるごみ』になります。

    剪定枝

    収集日:週2回ごみカレンダー赤色の日
    指定の大きさにまとめて出します
    庭木の切定枝のみ
    ・庭木の剪定枝は『共通収集シール』を貼らずに出せます。
    ・長さ60cm以下、直径30cm以下に束ねてください。
    ・一度に3束まで。葉は付いたままでもかまいません。
    ・下記のものは庭木ではありませんので、『もやせるごみ』の袋に入れるか、『共通収集シール』を貼り出してください。
    庭木の剪定枝でないもの
    しそ・とうもろこし・トマト・枝豆等の一年もの、草、花、落ち葉、木材等

     

    市で収集・処理を行うごみ

    廃食油(資源物)の出し方

    収集日:週2回ごみカレンダー赤色の日
    植物性油のみ(パーム油は除く)
    ・家庭で使用した植物性食用油を、使用済みのペットボトルに入れて出してください。
    ・ペットボトルのキャップはきつく締め、油が漏れないようにしてください。
    ・回収できるのは、植物性食用油のみです。ラード等の動物性油、パーム油(やし油)、鉱油は除きます。
    ・賞味期限切れ等で未使用の油を廃棄する場合でもペットボトルに入れ替えてください。

     

    プラスチツク類の出し方

    収集日:ごみカレンダー黄色の日
    素材がプラスチックのみのもの
    ・金属は、取り外して「雑貨品・小型廃家電類」に入れてください。
    ・食品系プラスチックは「もやせるごみ」へ出してください。
    ・長さが1m以上のものは「粗大ごみ」になります。
    ・ビデオテープやカセットテープは1袋あたり上限3本以内で出してください。
    ・キャッシュカードやクレジットカード等のプラスチック製カード類もこの分類になります。

     

    古紙類(資源物)の出し方

    新聞、雑誌、段ボール、紙パック、雑紙、布類
    ・地域の集団資源回収に出すことを優先していただき、地域の活性化にご協力ください。
    ・雨などで濡れるような場合は、次回の収集日に出してください。

    新聞・雑誌・段ボール・紙パックの出し方

    ひもで結んで出します
    ・それぞれ別々にまとめて、ひもで結んで出してください。
    ・ペンキや油が付着したものは、「もやせるごみ」に出してください。
    ・新聞と広告(チラシ)は一緒でOK。新聞整理袋で出してもかまいません。
    ・紙パックは、中を軽く水洗いして、開いて乾かしてから出してください。
    ・内側が銀色のものは、「もやせるごみ」に出してください。

    雑紙(ざつがみ)の出し方

    ・雑紙回収袋や紙袋で出すか、ひもで結んで出してください。
    ・紙袋で出す場合は、表に雑紙と記入してください。
    ・手紙、ハガキなど個人情報記載のものは、各自の判断で出してください。
    ・リサイクルできる紙をシュレッダーしたものもOKです。この場合、シュレッダーした紙のみを、透明な袋に入れて出してください。

    布類の出し方

    ・透明な袋に入れて出してください。
    ・チャック、ボタンなどの金具は取らずにそのまま出せます。
    ・毛布、シーツ、タオルケット、カーテン(レースはもやせるごみ)も出せます。
    ・ジャンパー、わたが入った服、帽子・靴下等の小さい布きれ、汚れている物は出せません。(もやせるごみへ出す)

    ビン・カン(資源物)の出し方

    収集日:月2回ごみカレンダー青色の日
    食品のビン、化粧品のビン、空き缶
    ・ふたやキャップを取り外し、中を軽く水洗いしてください。
    ・金属のふたは「雑貨品・小型廃家電類」に、プラスチックのふたは、「プラスチック類」に入れてください。
    ・中に異物(タバコ・紙くず等)は絶対に入れないでください。
    ・スプレー缶、カセットボンベは使い切ってから、火の気のない戸外で穴をあけ、ガス抜きをしてから出してください。
    ・大きさが4リットルまでの缶や、化粧品のビンもこの分類になります。
    ・ビンは割れていても大丈夫です。(ケガをしないように注意しましょう)
    ・錯びてボロボロの缶や中身が固まって取れないものは、埋立ごみです。

    ペットボトル(資源物)の出し方

    収集日:月1回ごみカレンダー茶色の日
    透明な袋で出します
    ・ペットボトルのマークが付いている、清涼飲料類・しょうゆ・食酢・酒類(料理酒・みりん)が対象です。
    ・キャップを取り、ラベルを剥がし、軽く水洗いして出してください。
    ・取り外したキャップ、剥がしたラベルは、「プラスチック類」へ出してください。
    ・油が付着した物や、色を塗ったり工作に使用した物、細かく切ったペットボトルは「もやせるごみ」です。

     

    粗大ごみの出し方

    集積所には出せません。
    ・一辺の長さが1m以上1.8m未満 重さ80kg以下のものが対象です。
     なお、大きさに関係なく粗大ごみになっているものがあります。
    ・粗大ごみの出し方は、以下の3通りです。
    ・ 1.8m以上80kg以上のものは、市で処理できないごみです。

    1.自宅まで取りにきてもらう

    @電話で申し込みください。
    (1回3点まで 収集日(ごみカレンダー茶色の日)の3日前(土・日・祝日を除く)までに申し込みください)
    申込先
    リサイクルリレーセンター
    3672-2822
    (電話受付 月〜金 9時?16時30分)
    A料金は品目ごとに違います。定められた料金分の『上山市証紙(粗大ごみ用)』(1枚500円)を市内のごみ袋販売所から購入してください。
    B証紙に名前を記入し、申し込んだ粗大ごみに貼り、収集日の朝8時までに自宅前(2t車が通り抜けられる道沿い)に出してください。アパート、マンション、通り抜けられない道沿いの家宅は集積所に出してください。

     

    2.自分で施設に運搬する

    @不燃性のものは、リサイクルリレーセンター・立谷川リサイクルセンターへ
     可燃性のものは、エネルギー回収施設(立谷川・川口)へ直接運んでください。(予約はいりません)
    Aごみの重量で料金を支払います。(その場での現金払いです。証紙は必要ありません)

     

    3.業者に処理を依頼する

    ・市内の一般廃棄物収集運搬許可業者に処理を依頼してください。
    ※処理料金+運搬料金がかかります。(業者により料金は異なります)
    ・支援制度『ニコニコごみ出し支援事業』があります。

     

    ■詳しくは…上山市家庭ごみのページをご覧ください。

     

     

    【リサイクルマークン家庭ごみ】
    リサイクルマークの種類

     

    チェックマーク
    家庭ごみ関連情報

    家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

    自治体で収集できないもの

    パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

    不用品を処分する方法不用品回収業者

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ