不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

川西町家庭ごみの出し方

川西町の家庭ごみの出し方について、川西町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
川西町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、川西町の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

川西町家庭ごみの出し方

川西町のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

川西町のごみの出し方主な品目の紹介

■川西町家庭ごみの出し方主な内容

ペットボトルの出し方

指定ごみ袋(黄色)に入れて、自治会名、世帯主名を記入し、ごみ収集カレンダーの「ペット」の日に出します。
●清涼飲料(ジュース、お茶)、果汁飲料などの容器
●酒類(焼酎、本みりん、清酒など)、しょうゆの容器
●乳飲料、ドリンクタイプの、はっ酵乳などの容器

 

注意事項
●飲料、特定調味料が入っていた容器で、マークがついているものが回収の対象です。
●ボトルであっても、マークがついた洗剤のボトルなどは対象とならないので注意しましょう。プラマーク付きのボトルは、「プラスチック製容器包装」に出します。
●必ず洗って水を切り、キャップとラベルを取り外します。プラスチック製キャップは「プラスチック製容器包装」に出します。
●ペットボトルとプラスチック製容器包装は同じ指定ごみ袋を使用しますが、分別しそれぞれの収集日に出します。

可燃ごみの出し方

指定ごみ袋(赤色)に入れて自治会名、世帯主名を記入し、ごみ収集カレンダーの「可燃」の日に出します。

 

不燃ごみの出し方

指定ごみ袋(緑色)に入れて自治会名、世帯主名を記入し、ごみ収集カレンダーの「不燃」の日に出します。
注意事項
●スプレー缶やカセットボンベは、風通しのよい火元のない屋外で目視できる大きさの穴を空け「資源物(空き缶・金属類)」に出します。
●蛍光灯・水銀含有体温計・乾電池・充電式電池等は、「有害・危険ごみ」に出します。
●家庭用白物家電(炊飯器・電子レンジ・オーブントースター等)は、町小型家電回収事業で回収できます。

 

有害・危険ごみの出し方

ごみ収集カレンダーの「不燃」の日に、他の不燃ごみと混ざらないよう種類別に透明な袋に入れ、自治会名、世帯主名、有害・危険ごみと記入して出します。

 

プラスチック製容器包装の出し方

指定ごみ袋(黄色)に入れて自治会名、世帯主名を記入し、ごみ収集カレンダーの「プラ」の日に出します。
注意事項
●商品が入っていた容器や包装で、 マークがついているものが回収の対象です。
●プラスチック製容器包装であっても汚れの落とせないもの・落とすのが難しいものは、「可燃ごみ」に出します。
●商品の本体(タライ・バケツ)や商品の一部と考えられるもの(CDケース・フィギュア等のケース)は、「不燃ごみ」に出します。

 

資源ごみの出し方

缶・金属類の出し方

ごみ収集カレンダーの「空き缶・金属類」の日に、収集所のコンテナに出します。
●アルミ缶、スチール缶
 (飲料・食料の空き缶)
●スプレー缶、カセットボンベ
●鍋、やかん等金属製の調理器具

 

注意事項
●中身を取り除き、洗ってから出します。汚れが落ちないものや油缶など汚れが落ちにくいものは「不燃ごみ」に出します。
●スプレー缶がケース・フィルム等で包まれている場合は、取り外します。
●スプレー缶やカセットボンベは、風通しのよい火元のない屋外で目視できる大きさの穴を空けてから出します。
●空き缶以外の金属類は、透明な袋に入れて出します。
●ホーロー鍋、銅・鋳物・鋼製品は、「不燃ごみ」に出します。

 

空きビンの出し方

ごみ収集カレンダーの「びん」の日に、収集所のコンテナに色ごとに分けて出します。
●飲料、食料のびん
●化粧品のびん

 

注意事項
●必ず洗って水を切り、キャップを取り外します。プラスチック製キャップは「プラスチック製容器包装」へ、金属製キャップは「不燃ごみ」
に出します。
●汚れが落ちないもの・割れたもの・殺虫剤のびんは、「不燃ごみ」に出します。
●少しでも色の付いたものは、無色びんに混ぜないでください。

 

古紙類の出し方

種類ごとに紙ひもで束ねるか段ボール箱に入れ(粘着テープは使用不可)、自治会名、世帯主名を記入し、ごみ収集カレンダーの「古紙」の日に出します。
●新聞、チラシ
●雑 誌
●飲料用紙パック
●段ボール
●菓子箱等その他の雑紙

 

注意事項
●雑紙の場合、雑紙と追記して出します。
●シュレッダーをかけた紙・防水加工紙・カーボン紙・洗剤箱・金紙・銀紙・詰め物などの緩衝材は、「可燃ごみ」に出します。
※これらの紙は、素材に含まれる薬品によりリサイクルの妨げとなることから雑紙として出せませんので注意しましょう。
●飲料用の紙パックは、洗って切り開いて乾かしてから出します。お酒や豆乳等の内側がアルミの紙パックは、「可燃ごみ」に出します。
●紙でないもの(粘着テープ・窓付封筒のフィルム)・カタログのビニール袋・付録のDVDなど紙以外のものは取り外し、「可燃ごみ」と「不燃ごみ」に分別して出します。

 

布類の出し方

透明な袋に入れ、自治会名、世帯主名を記入し、ごみ収集カレンダーの「布類」の日に出します。
古着、Tシャツ、セーター、コート、ジャージ、スーツ、スキーウェア、ジーンズ、ガウン、シーツ、タオル、ハンカチ、手ぬぐいなど

 

注意事項
【回収できないもの】靴下・下着・雨具・ウィンドブレーカー・カーテン・制服類・座布団・毛布・ネクタイ・カーペット・糸くず類・洗濯していないものや油やペンキ等で汚れたもの。
●ボタンやファスナーは付いたまま出します。
●汚れたものは洗濯してから出します。汚れの落ちないもので大きな衣類は、50cm角以内に裁断し「可燃ごみ」に出します。
●町古着回収事業で回収できるものもあります。

 

お問い合わせ先
担当課/ 住民課 環境グループ
TEL/ 0238‐42‐6618
(※川西町ホームページごみ関連ページより、引用紹介させていただきました)

 

■詳しくは…川西町ホームページ > ごみ・リサイクルのページをご覧ください。

 

 

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

チェックマーク
家庭ごみ関連情報

家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

自治体で収集できないもの

パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収業者

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

スポンサード リンク

TOPへ