村山市家庭ごみの出し方
村山市の家庭ごみの出し方について、村山市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
村山市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、村山市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
村山市家庭ごみの出し方
村山市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
村山市のごみの出し方主な品目の紹介
■村山市家庭ごみの出し方主な内容
@もやせるごみの出し方
【赤色の指定袋】
主な種類
生ごみ類
★袋に入れる前に、しっかり水を切る。
プラスチック製容器包装類
(油汚れのひどいもの) (異物が取れないもの) (水洗いが困難なもの)
★油汚れがなく、汚れや異物(シール)を取り除いたものは、プラスチック製容器包装類として出してください。
紙類・繊維類
(化学繊維を含む)
写真、アルバム、シール類、汚れた紙、オムッ(汚物を取り除く)・生理用品、汚れてリサイクルできない布類。
ぬいぐるみ、座布団など綿入りのもの。ニットくず、毛糸。
皮革・ゴム・ビニール製品
靴・カバン類、散水ホース(ホースリールを除く)、レジャーシート
★取り外し可能な金属部分は、取り外してもやせないごみへ(取り外せない場合はそのままでも可)
A廃食用油の出し方
【植物性油に限る】
主な種類と廃食用油の出し方と分別するときの注意点
使い古した油・賞味期限切れの油 (植物性油に限る)
・廃食用油をこして異物を取る。
・食用油が入っていたプラ容器または2Lまでのペットボトルに入れてしっかリフタをしめる。
・もやせるごみの日にごみ集積所に出す。
★缶に入っている食用油は、ペットボトルに移して出してください。不要になった缶は、資源物として出してください。
★動物性油や鉱物油(エンジンオイル)が入った油は回収しませんので、固めるか、新聞紙等にしみこませて、もやせるごみとして出してください。また、購入店などにご相談ください。
Bプラスチツク製容器包装類の出し方
【橙文字の指定袋】
マークが目印です
プラスチック製容器包装類とは、商品を入れたり包んだりするのに使われたプラスチック製のもので、商品(中身)を消費(食ベる、取り出す)した後に不要(ごみ)となるもので、ほぼ全てのものに「プラ」マークがついています。
容器類
食品容器・洗剤容器
カツプ・バック類・ボトル類 (ポンプ部分を除く)
包装類
外装フィルム・ラベル等
緩衝材
「プラマーク」がありませんが対象となります。
Cもやせないごみの出し方
【緑文字の指定袋】
プラスチツク類
(プラマークなしのもの)金属とプラスチックの混合製品等
・プラモデル・ゲーム機などの玩具類
★乾電池は取り外して廃乾電池の袋へ
★携帯用ゲーム機等の充電池は取り外して小型充電式電池リサイクル協力店へ(ケーズデンキ、ジャスコなど)
・バケツ、洗濯ばさみなどのプラスチック製品
★使い捨てライターは、中身をしっかり使い切り、誤作動を防ぐために着火部分にテープを巻いてから出してください。
せとものガラスくず類
・茶碗、マグカップ等の陶器
・コップ、花瓶、金魚鉢などのガラス製品
★化粧品びん、ジャムびん等、中身を入れ出してください。
・白熱電球、グロー球などの電球類
★ガラスくず、瀬戸かけ、包丁は、新聞紙等に包み「われもの」と書いてください。
金属類小型家電製品
・傘、なべ、フライパン、ガスレンジなど
・炊飯器、ポット、ドライヤーなど
★傘など多少袋からはみ出す時は、袋の口を縛って出してください。
★袋に入りきらないものは粗大ごみ扱いになります。
★石油ストーブ・ファンヒーターは、中の灯油を完全に抜いてから出してください。
E資源物の出し方
【青文字の指定袋】
びん類
缶類(アルミ缶及びスチール缶に限る)
飲料用びん、一升瓶、洋酒びん、ビールびん、化粧品びん、調味料びん。
★破損したびんも対象となります。
★ガラスやコップ・花瓶 ほ乳瓶はもやせないごみになります。
飲料用缶、菓子缶、缶詰め缶(中身を除く)、スプレー缶、カセットボンベ。
★スプレー缶、カセット式ガスボンベは、使い切った後、必ず穴を開けてガス抜きをしてから出してください。
★缶類は、ミルク缶までの大きさのものが対象となります。
●びん・缶の共通注意点
★内部が汚れている場合、中を水洗いしてください。
★キャップを外してください。
金属キャップー資源物へ。
プラスチックキャップ→プラスチック製容器包装類へ。
★びん・缶の中には、異物 (たばこ、ガム等)を絶対入れないでください!
F廃蛍光管の出し方
廃蛍光管の出し方と出すときの注意点
・廃蛍光管の出し方
購入時の箱(袋)に入れるか、新聞紙に包んでください(割れるのを防ぐため)
指定袋に入れる必要はありません。
・廃蛍光管を出せる日
資源物、ペットボトル、プラスチック製容器包装類を出す日に、ごみ集積所の目立つ所に置いてください。
・割れてしまったものは…もやせないごみの袋に入れて、もやせないごみの日に出してください。
★白熱球などの電球やグロー球は、もやせないごみになります。
Gペットボトルの出し方
【青文字の指定袋】
・清涼飲料・しょうゆ・酒類のペットボトルでマークのついているも。
ペットボトルには、必ずペットボトルマークがラベル部分やボトルの底等に表示してありますので確認してください。
ペットボトルを出す手順
1.材質がペットボトルか確認する。
2.キャップとラベルを外す。
(ラベルとキャップはプラスチック製容器包装類へ)
3.中を軽く水洗いする。
★ペットボトルをはさみで切ったり、ちようちん潰し(縦に潰す)はしないでください。
★リング (飲み口付近に残るワッ力)はボトルについたままでも大丈夫です。
粗大ごみの申込について
指定ごみ袋に入らないものが対象となります。
例:タンス、テーブル、畳、自転車、ベッドマット、ソファーなど
粗大ごみの戸別収集申込から収集までの流れ
窓口、または電話で申し込んでください。
申込先:
村山市市民環境課
電話:55-2111内線117
申込時に収集日が指定されます。また、粗大ごみの証紙料金をお知らせします。
指定された日の朝8時までに粗大ごみの証紙(1枚300円)を証紙取扱店より必要枚数購入し、粗大ごみ毎に貼って、玄関先などに出してください。委託業者が回収に伺います。
※粗大ごみの申込は収集日の1週間前までとなっています。詳しい日程については下部ファイルにてご確認ください
※村山市の証紙取扱店・ヤマザワ村山店・ヤマザワ村山駅西店・村山市役所売店
クリーンピア共立に直接搬入することもできます
引越し等により多量に出たごみやペットの死体等は、クリーンピア共立に直接搬入することも可能です。
ごみの種類ごとに受け入れ先が変わりますので、ご家庭で分別区分してから持ち込んでください。
ペットの死体は、ビニール袋に入れ、さらにダンボール箱に入れて搬入してください。
また、新聞、雑誌、ダンボールは無料で持ち込めます。
●自己搬入受付場所
クリーンピア共立
東根市大字野田シタ2038番地
●受付時間
月曜日から金曜日:午前9時から午後4時(お昼休みも受入可能)
第1、第3土曜・日曜日:午前9時から午前11時30分(祝日の場合は休み)
●ごみ処理手数料
ごみの種類を問わず10キログラムごとに180円
小動物処理手数料は1体につき2,000円
■詳しくは…村山市ごみの出し方のページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。