【PR】

不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

南陽市家庭ごみの出し方

南陽市の家庭ごみの出し方について、南陽市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
南陽市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、南陽市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

 

南陽市家庭ごみの出し方

南陽市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

南陽市のごみの出し方主な品目の紹介

■南陽市家庭ごみの出し方主な内容

可燃ごみの出し方

可燃ごみは、指定ごみ袋(赤色)に入れて「可燃」の日に出します。

 

不燃ごみの出し方

不燃ごみは、指定ごみ袋(緑色)に入れて「不燃」の日に出します。

  • 割れたガラス、包丁などの危険物は、厚めの袋か新聞紙などで包み、ごみ袋にマジック等で「危険物」と記入してください。
  • テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、パソコン、自動二輪車など千代田クリーンセンターで受け入れできないごみは、分解しても不燃ごみには出せません。
  • ※スプレー缶は、風通しの良い火元のない屋外で、穴をあけて資源ごみ(空き缶)へ
    ※空き缶はできる限り資源ごみの日に出してください。
    ※ごみ袋の中にこやし袋等を入れて袋を二重にしないでください。

     

    プラスチック容器包装の出し方

    プラスチック容器包装は、指定ごみ袋(黄色)に入れて「ペット・プラ」の日に出します。

    プラスチックマーク
    商品が入っていた容器や包装でプラマークがついているもの。

  • シャンプー・リンスのボトル、洗剤の容器
  • 食品トレイ、弁当容器、卵・豆腐のパック
  • 弁当などのラップ、菓子袋、レジ袋
  • 果物のネット、発泡スチロール(緩衝材含む) など
  •  

  • 中身をすべて取り除き、汚れているものは洗ってから出す。
  • 洗ったものは必ず水切りをしてから袋に入れる。
  • チューブ類、レトルトパック、汚れたラップ、油容器など、汚れの落とせないもの、落とすのが難しいものは可燃ごみへ。
  • <注意>
    プラスチック製のものであっても、以下のものは容器包装ではないので混ぜないでください。

  • 商品の本体(弁当箱・ハブラシ・バケツ・おもちゃなど)→不燃ごみ
  • 中身が商品ではないもの(家庭で施した包装・ダイレクトメールの封筒・家庭で使うラップなど)→可燃ごみ
  • 商品ではなく、役務の提供に使用するもの(クリーニングの袋・商品券の包装など)→可燃ごみ
  • 中身と分離した際に不要にならないもの、商品の一部と考えられるもの(CDのケース、カメラのケース・人形のケースなど)→不燃ごみ
  • その他(リボン・ラベル、ステッカー・寿司の仕切りなど)→可燃ごみ
  •  

    ペットボトルの出し方

    ペットボトルは、指定ごみ袋(黄色)に入れて「ペット・プラ」の日に出します。

    ペットボトルマーク
    飲料、特定調味料が入っていた容器で、PET1のマークがついているもの。

  • 乳飲料、ドリンクタイプのはっ酵乳、乳酸菌飲料など
  • 清涼飲料(コーヒー飲料、茶飲料など)、果汁飲料など
  • しょうゆ、酒類(焼酎、本みりん、清酒など)
  • PETあるいはペットボトルと記載してあっても、プラマークのもの(洗剤のボトルなど)は含まないので注意。
  • 必ず、中を水ですすいでからキャップとラベルを取り外して出す。(プラ製キャップ→プラスチック容器包装、金属製キャップ→不燃ごみへ)
  •  

    資源ごみの出し方(古紙、布、空き缶、びん)

    古紙

    種類ごとに紙ひもで束ねます。
    新聞・チラシ、雑誌、飲料用紙パック、段ボール、菓子箱等その他の雑紙

    <注意事項>

  • 新聞紙回収袋・ビニールひもは使わず、必ず紙ひもを使って束ねる。
  • 必ず、種類ごとに束ねる。※段ボールに菓子箱等他の雑紙を混ぜないでください。
  • 紙でないもの(粘着テープ、窓付封筒など)、薬品が塗られた紙(感熱紙、カーボン紙、写真など)、汚物や油が付着した紙(ちり紙、紙コップなど)は可燃ごみへ。
  • カタログのビニール袋、付録のDVDなど紙以外は取り外す。
  •  

    布類

    中身の見えるビニール袋に入れます。
    古着、Tシャツ、シーツ、タオル、毛布などの布類
    ※ふとん・カーペットは粗大ごみへ

    <注意事項>

  • ボタン・ファスナーは付いたままでかまいません。
  • 汚れたものは洗濯してから出す(汚れが落ちないものは可燃ごみへ)。
  • 綿入りはんてん、作業服、スキーウェア、靴下、パンツ、カーテン、制服類、アノラック、毛糸類、濡れたもの、糸くず類は可燃ごみへ 。
  •  

    空き缶

    収集所のコンテナに入れます。
    アルミ缶、スチール缶(飲料・食料の空き缶)、スプレー缶、カセットボンベ

    <注意事項>

  • 中身を取り除き洗ってから出す(汚れが落ちないもの、油缶など汚れが落としにくいものは不燃ごみへ)。
  • スプレー缶がケース・フィルム等で包まれている場合は取り外す。
  • スプレー缶・カセットボンベは、完全に中身を使い切り、風通しの良い火元のない屋外で、穴をあけてから出す(キャップはプラスチックへ)。
  •  

    びん

    収集所のコンテナに入れます。
    飲料・食料のびん、化粧びん(無色びん、茶色びん、緑・青色びん、黒色びん)

    <注意事項>

  • びんのキャップは必ず取り外す(キャップは不燃ごみへ)。
  • 中を洗ってから出す。
  • 飲料・食料のびん・化粧びん以外のびんは不燃ごみへ。
  • 少しでも色の付いたものは無色びんに混ぜない。
  •  

    粗大ごみの収集について

    粗大ごみの申込について

    (1)申込先
    南陽市市民課環境係
    TEL40-8256(直通)
     平日の午前8時30分〜午後5時15分まで
    (2)申込方法
     お電話1本で申込みできます。その際、世帯主のお名前、ご住所、地区名、電話番号、粗大ごみの内容をお知らせください。
     また、電子申請での申込みも可能です。詳しくは、「南陽市電子申請サービス」をご確認ください。料金等について、電子申請の後日担当者より連絡があります。申込み時は日中繋がりやすい電話番号をご入力ください。
    (3)申込個数
     1世帯1回の申込で3点までです。
    (4)収集料金
     粗大ごみの大きさや重さにより異なりますので、お問合せください。
     料金は大きさなどにより1点あたり300円〜1,500円となります。

    粗大ごみのごみの出し方

     ごみ指定袋取扱店で「粗大ごみ用証紙(ステッカー1枚300円)」を必要枚数購入して下さい。粗大ごみ用証紙に地区名と氏名を記入し、粗大ごみの見やすいところに貼り、収集日の午前8時までに自宅前に出して下さい。
    ※粗大ごみ用証紙の主な販売店については、「粗大ごみ用証紙 販売店一覧」よりご確認ください。

     

    ■詳しくは…南陽市ごみ・衛生 のページをご覧ください。

     

     

    【リサイクルマークン家庭ごみ】
    リサイクルマークの種類

     

     

    チェックマーク
    南陽市家庭ごみ関連情報

    南陽市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

    不用品を処分する方法不用品回収業者

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ