下松市家庭ごみの出し方
下松市の家庭ごみの出し方について、下松市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
下松市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、下松市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
下松市家庭ごみの出し方
下松市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
下松市のごみの出し方主な品目の紹介
■下松市のごみの出し方主な内容
ごみは正しく分別し、指定袋に入れて8時30分までに出してください。
燃やす袋ごみの出し方
◎燃やす袋ごみは、燃やしても良い材質のもので、指定袋に入るものです。
・臭気もれを防ぐため、2力所の取っ手をしっかり結んで出してください。
・生ごみは、水分をよく切った後に、紙に包むなどして出してください。
・どうしても汚れの落ちないプラ容器包装は、燃やす袋ごみで出してください。
大型可燃ごみの出し方
◎大型可燃ごみは、燃やしても良い材質のもので、燃やすごみ袋に入らないものです。
市指定のごみ袋はありません。
1m未満にしてひもなどでしばって出してください。
(例)
木製家具
【タンス、イス、机など】
ガラス枠金属部分を取り外して、平面状に解体し、 1m以下に切断してください(立体回収不可)。
畳(届出制)
1収集日につき5枚以内。
収葉日の5日前までに
市環境推進課
電話043-1446 へ届出が必要です。
木、板切れ
長さ1m未満、直径20cm以内にひもでしばって出してください。
こたつ
電熱器具部分、天板のふちのプラスチック、金属を取り外してから出してください。
布団・毛布
たたんで、ひもでしばってください。
可燃系資源ごみの出し方
市指定のごみ袋はありません
ひもなどでしばって出してください
◎可燃系資源は、古紙、古布等の資源物です。
・雨にぬれると品質の低下により資源化ができない場合がありますので、なるべく雨の日は出さないでください。
@新聞紙・広告 A雑誌(本)、紙パック、雑がみ Bダンボール C衣類(ボタン・ファスナー、できるだけ取り外して!)
出し方の注意点
・ビニールやクリップ等は取り除いてください。(ホッチキスは可)
・汚れた紙や防水加工、アルミコーティングされた紙、臭いのついた紙(洗剤の箱など)、シュレッダーごみは、燃やすごみ袋で出してください。
・牛乳パックは、市役所、公民館、中村総合福祉センターでも回収しています。
びん・かん類の出し方
◎びん・かん類は、飲料用、飲食用のガラス・金属製容器です。
(4L以上のものは金属類になります)
・びん類、かん類は、中を軽く洗って、つぶさずに、同じ袋に一緒に入れてください。
・ふたは、必ずはずして、金属製であれば「びん・かん類」で一緒に出してください。
・1升びん、ビールびん、牛乳びんなどは、できるだけ販売店か、資源回収業者に引き渡してください。
・化粧品のびんは、埋め立てごみです。
ペットボトルの出し方
ペットボトルは、ラベルやボトルの底にペットマークの表示がある無色透明のものです。
色つきのペットポトルは「その他プラ」になります。
ペットボトルの具体例
・「炭酸飲料・ジュース・お茶・コーヒー・スポーツドリンク」などの飲料用容器
・「日本酒・焼酎」などの酒類用容器、「しょうゆ・みりん」の調味料容器など
ペットボトルを出す時の手順
キャップを外す
ラベルを外す
キャップとラベルは、プラ容器包装へ
中をすすいで水を切る
金属類の出し方
◎「びん・かん類」に該当しない 鉄、アルミ、ステンレス製品全般です。
・金属とプラスチックの複合製品も金属類で出してください。
・指定袋に入らないものは、「金属類」と表示して出してください。
1m以上のものは「大型不燃ごみ」です。
・金属製の調理器具、金属製食器、ゴルフクラブ、アルミ箔、カセットコンロ用ボンベ、スプレー缶、4L以上の飲食用のかん、子ども用三輸車、ベビーカー
カセットコンロ用ボンベ、スプレー缶などは使い切って必ず穴を開けて出してください!
キャップは「プラ容器包装」へ
プラスチック製容器包装の出し方
◎「プラスチック製容器包装」とは、プラスチック製の、商品が入っていた容器や商品を包んでいた包装です。その商品を使ったり食べたりして、商品がなくなったときや商品と分離されたときに不要となるものです。
基本的には、プラマークの表示があるものが「プラスチック製容器包装」に該当します。
・どうしても汚れの落ちないものは、「燃やす袋ごみ」で出してください。
・プラマークがあっても、その商品の一部のみが「プラスチック製容器包装」に該当する(ペットボトルのラベルやキャップなど)場合もありますので、プラマークの近くの表示をよく確認してください。
・トレイは、お近くのスーパーなどの回収ボックスも利用してください。
その他プラスチック類の出し方
◎「その他プラスチック類」とは「プラスチック製容器包装」以外のプラスチック製品で、商呂そのものであり、素材全体がプラスチックでできたものです。
・プラスチック部分と金属部分が分離できないものに出してください。
・指定袋に入らないものは、「その他プラ」と表示して出してください。
・1m以上のものは、「大型不燃ごみ」です。
埋立ごみの出し方
◎埋立ごみは、「ガラス製品」「陶磁器類」「ゴム製品」などリサイクルが困難なものです。
・袋の重さは10kg程度までとしてください。(指定袋に入れて出せる量にしてください)
・指定ごみ袋に入らないものは、「埋立ごみ」と表示して出してください。
1m以上のものは、「大型不燃ごみ」です。
有害ごみの出し方
市指定のごみ袋はありません。
透明又は半透明の袋に入れて出してください。
◎有害ごみは、リサイクルセンターえこぱーくで処理が困難な次の4品目です。
有害ごみの品目
@蛍光管、電球型蛍光管 (白熱電球は「埋立ごみ」です。)
・割らずに、なるべく購入時に入っていた保護箱に入れて出してください。
・蛍光管は、蛍光管だけにして出してください。(ライター・乾電池・テープ類とは袋を分ける)
Aライター
(着火ライターを含む)
・必ず使い切ってから出してください。
B乾電池
(マンガン電池・アルカリ電池)
・ボタン・ニカド・水銀電池は電気店へ
Cビデオテーブ、カセットテープ
・外の保管ケースは、「その他プラ」へ
・蛍光管・乾電池は電気店でも回収しています。
・ライターは市役所窓口でも回収しています。
・乾電池は市役所・公民館等でも回収しています。
■詳しくは…下松市家庭ごみの出し方のページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
家庭ごみ関連情報
家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
自治体で収集できないもの
パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。