不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

山陽小野田市家庭ごみの出し方

山陽小野田市の家庭ごみの出し方について、山陽小野田市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
山陽小野田市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、山陽小野田市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

山陽小野田市家庭ごみの出し方

山陽小野田市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

山陽小野田市のごみの出し方主な品目の紹介

■山陽小野田市のごみの出し方主な内容

燃やせるごみの出し方

台所ごみ
紙くず・木くず
プラスチック類(金属部分を取り除いたもの)
皮革製品(金属部分を取り除いたもの)
ゴム類
その他の可燃ごみ
「雑紙」は古紙類に出してください。

 

燃やせないごみの出し方

家電製品(大型家電を除く)
自転車・三輪車など
寝具類・敷物類
陶磁器類・ガラス製品
小型の家具
金属がついているもの

 

空びん(資源ごみ)の出し方

3色の専用コンテナに入れてください。
ビニール袋には入れないでください。
中身を処分し水ですすいでください。
飲食用以外のびん、ガラス・陶器は、燃やせないごみに出してください。
金属製のふたは、燃やせないごみに出してください。
・透明のびんは白いコンテナ
・茶色のびんは茶色いコンテナ
・その他の色のびんは黄色いコンテナ

 

古紙類(資源ごみ)の出し方

新聞と、雑誌・本・雑紙は、別々にひもでしばってください。
レシート、写真、シール台紙、紙コップ、洗剤の箱、圧着葉書、米袋等は燃やせるごみに出してください。

 

新聞
(広告も一緒にひもでしばってください。)
(ダンボール箱には入れないでください。)
ダンボール
(金属は取り除き、ひもでしばってください。)
雑誌・本・雑紙
雑誌、本、カタログ、紙製の菓子箱、紙製包装紙、ティッシュの箱(ビニールは除く)、ポスター、コピー用紙等
(ひもでしばって、小さい雑紙は、紙袋に入れてください。)
紙パック
(洗って切り開いてください。)
(内側が銀色の紙パックは燃やせるごみに出してください。)

 

ペットボトル(資源ごみ)の出し方
  • 無色のものだけ出してください。
  • ラベルはそのままで、つぶさずに出してください。
  • ビニール袋から出して、専用かごに入れてください。
  • このマーク以外のものは、燃やせるごみに出してください。
  • キャップはかならず外して、燃やせるごみに出してください。
  • 色のついたもの、汚れや油分のついたものは、燃やせるごみに出してください。
  •  

    空かん、古着・布類(資源ごみ)の出し方
  • 空かん類(4リットル以下)は、透明なビニール袋に入れて出してください。
  • カセットボンベ・スプレーかんは、他のかん類とは別にして、それぞれ透明なビニール袋に入れてください。
  • 金属製のふたは、燃やせないごみに出してください。
  • 古着・布類は、ひもでしばるか、透明なビニール袋に入れて、雨に濡れないようにしてください。
  • 飲料かん
    (プルタブは付けたまま)
    菓子・ミルク・海苔などのかん
    ペットフード・魚貝などのかん詰
    カセットボンベ・スプレーかん
    (中身を使い切ってガスを抜いてから、穴をあけてください。
    あけられない場合は、環境衛生センターへ持ち込んでください。)
    古着・布類
    ニット・フリース・ダウン・化繊・皮革・下着・シーツ・汚れた衣類は、燃やせるごみに出してください。

     

    発泡スチロール・白色トレイ(資源ごみ)の出し方

    発泡スチロールは、水洗いし、透明なビニール袋に入れてください。
    テープやラベルは取り除いてください。
    汚れたものは、燃やせるごみに出してください。
    白色トレイは、肉や魚、惣菜、野菜、果物等が入っていたものを出してください。
    色柄トレイ、カップラーメンや納豆の容器は、燃やせるごみに出してください。
    このマーク以外のものは、燃やせるごみに出してください。

    (プラマークで材質がPSのもの)

     

    大型ごみの出し方

    ごみステーションには出せません。
    次のいずれかで処分してください。
    環境衛生センターへ持ち込む。
    戸別収集を電話予約する。
    一日に5個まで。1個につき、500円+税の収集手数料が必要です。

     

    戸別収集予約・問い合わせ先

    環境衛生センター
    山陽小野田市大字小野田7525-2
    TEL 0836-83-3651

     

    環境衛生センターへの持ち込み

    予約不要で直接持ち込むことができます。
    持ち込み時間
    平日9時〜12時、13時〜16時、 第3日曜日9時〜11時30分
    時間にゆとりを持って来場してください。
    重量制で、一日の持ち込み量が20kgを超えると、手数料がかかります。
    ごみ指定袋に入れないで持ち込めます。
    (燃やせるごみを、ごみステーションに出すときのみお使いください。)
    ごみステーションに出すときと同じように、あらかじめ分別してください。
    (ごみの種類によって受け入れ場所が変わります。)

     

    (出典元:山陽小野田市家庭ごみの出し方ページより)

     

    ■詳しくは…山陽小野田市ごみのページをご覧ください。

     

    【リサイクルマークン家庭ごみ】
    リサイクルマークの種類

     

    チェックマーク
    家庭ごみ関連情報

    家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

     

    自治体で収集できないもの

    パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

    不用品を処分する方法不用品回収業者

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ