下関市家庭ごみの出し方
下関市の家庭ごみの出し方について、下関市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
下関市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、下関市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
下関市家庭ごみの出し方
下関市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
下関市のごみの出し方主な品目の紹介
■下関市のごみの出し方主な内容
家庭ごみの出し方
ステーションに出せるごみ
燃やせるごみの出し方
●袋の口はしっかり結んでください。
●生ごみの水が切れない場合は、透明または半透明の袋に入れてもよいです。
●草木は、土を落としてください。袋に入らない場合は、「粗大ごみ」(戸別収集)で出してください。
●牛乳パックなどはスーパーなどの店頭回収を利用しましょう。
●衣類やかばんなどのボタンやファスナーは付けたまま出してよいです。
●在宅医療で出た「ビニールバッグ類、チューブ・カテーテル類、注射筒(針以外の部分)、脱脂綿・ガーゼ」は「燃やせるごみ」(赤色指定ごみ袋)として出してください。それ以外の物(注射針など)は「市では収集できないごみ」ですので医療機関または販売店にご相談ください。
びん・缶の出し方
●袋の口はしっかり結んでください。
●中身は完全に使い切り、すすぎ洗いしてください。汚れたままだとリサイクルできません。油のびんや
缶などの汚れの取れない物は「燃やせないごみ」(戸別収集)です。
●びん・缶のラベルやシールなどは、完全にはがれなくてもよいです。
●缶をつぶす場合は、必ず横につぶしてください。
●元々の大きさが30p角を超える缶や金属くず、ガラスくずは「燃やせないごみ」(戸別収集)または
「粗大ごみ」(戸別収集)です。
●金属製のふたは「燃やせないごみ」(戸別収集)、プラスチック製のふたは「プラスチック製容器包装」
(青色指定ごみ袋)で出してください。
●外れたプルタブは「燃やせないごみ」(戸別収集)です。
●ビールびん・一升びんなどはなるべく販売店へ持っていきましょう。
●二重袋(レジ袋などに入れた状態で指定袋に入れること)にせず、直接指定袋に入れてください。
注意!
スプレー缶は有害ごみ(戸別収集)です。
ペットボトルの出し方
●袋の口はしっかり結んでください。
●中身は完全に使い切り、すすぎ洗いしてください。汚れたままだとリサイクルできません。
● マークの付いているボトル類は入れないでください。
●二重袋(レジ袋などに入れた状態で指定袋に入れること)にせず、直接指定袋に入れてください。
キャップとラベルは外す
※口元のリングは取り外す必要はありません
キャップとラベルは青色指定ごみ袋へ
※キャップ、ラベル、キャンペーンなどのお知らせシールが付いたままのペットボトルは収集できません。ご注意ください。
中身は完全に使い切り、すすぎ洗いしてください。
つぶす場合は、必ず横につぶしてください
本体のみ桃色指定ごみ袋へ
注意!
汚れやシールあとが取れないボトル、切ったボトル、マジックで書いたボトル、塗料が付着したボトルは赤色指定ごみ袋へ
プラスチック製容器包装類の出し方
「プラスチック製容器包装」(青色指定ごみ袋)は、不適物を手選別で取り除いた後、圧縮梱包しています。充電式電池などが混入していると火災の原因となり大変危険です。
充電式電池などは「有害ごみ」(戸別収集)で正しく分別して出すようにしてください。
レジ袋などには入れずに直接、下関市指定ごみ袋に入れてください。
●袋の口はしっかり結んでください。
●中身は完全に使い切り、すすぎ洗いしてください。汚れたままだとリサイクルできません。油の容器など汚れの取れない物は「燃やせるごみ」(赤色指定ごみ袋)です。
●ラベルなどのシールは完全にはがれなくてもよいです。
古紙類(新聞紙/雑誌類/ダンボール)の出し方
新聞紙/雑誌類
●新聞紙及び雑誌類はひもなどで縛らず、それぞれ別々の透明または
半透明の袋に入れてください。
●袋は45リットル以内の物をご利用ください。
●袋の口はしっかり結んでください。
●1袋につき10s程度までで出してください。
新聞紙(折込チラシを含む)
●新聞紙及び折込チラシ以外は入れないでください。
書籍、辞典・辞書、雑誌、チラシ、カタログ、ノート、教科書、コピー用紙など
●辞典・辞書の箱や菓子箱などの厚紙、包装紙は「燃やせるごみ」(赤色指定ごみ袋)です。。
ダンボール
●箱型の状態で出さず必ずたたんでください。。
●束ねる場合は、ひもで十字に縛ってください。袋に入れたり、ガムテープなどのテープ類でとめたりしないでください。。
●ダンボールは1m以内にたたんでください。
●一括り10枚以内としてください。
●乾燥させても牛乳パックは出せません。
●細かくちぎれたり、汚れていたり、丸めた新聞紙、雑誌類、ダンボールは「燃やせるごみ」(赤色指定ごみ袋)です。
●ごみ処理手数料は無料です。
●紙類は濡れるとリサイクルできなくなることがあります。雨の日は、なるべく出すのを控え、次の収集日に出すようにしましょう。
ごみステーションに出せないごみ
●「燃やせないごみ」、「有害ごみ」、「粗大ごみ」及び「特定家庭用機器」は戸別収集のため、ごみステーションには出せません。事前に申し込みの上、公道に接する出入口付近への排出となります。
(出所:下関市ごみ関連ページより紹介させていただきました)
■詳しくは…下関市家庭ごみの分別ページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
- 下関市大型ごみの出し方
- 下関市布団捨て方
- 下関市プリンター処分方法
- 下関市ソファー処分方法
- 下関市パソコン処分方法
- 下関市冷蔵庫処分方法
- 下関市洗濯機処分方法
- 下関市テレビ処分方法
- 下関市エアコン処分方法
【下関市家庭ごみ関連情報】
下関市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【下関市が収集できないもの】
下関市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。