不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

市川三郷町の家庭ごみの出し方

市川三郷町の家庭ごみの出し方について、市川三郷町がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
市川三郷町ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、市川三郷町の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

 

 

市川三郷町家庭ごみの出し方

市川三郷町のゴミの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
市川三郷町の家庭ごみの出し方主な品目の紹介
■市川三郷町の家庭ごみの出し方主な内容

ごみ・資源物の出し方(三珠・市川地区)

可燃ごみの出し方

(燃えるごみ)●ごみ集積場所へ
・燃えるごみ(衣類も含む)
・資源にならない物
(資源ごみの対象でも、汚れなどがひどい物など)
〇プラスチック類も可燃ごみへ出してください。
・必ず町指定の可燃ごみ袋に入れて出して下さい。
・指定袋に入っていないごみは収集できません。
・生ごみは、水分をよく切ってから出して下さい。
・必ず決められた収集日、時間に出しましょう。

不燃ごみの出し方

(燃えないごみ)●ごみ集積場所へ
・不燃ごみ(鉄の日)に出せるもの
(フライパン、鍋類、、缶詰の缶、粉ミルク缶など)
・不燃ごみ(ガラス)に出せるもの
(鏡、陶器類、ガラス製の食器、電球、割れた蛍光灯など)
・必ず町指定の不燃ごみ袋に入れて出して下さい。
・容器の中身を空にしてから出して下さい。
 (注)中身が残ってるものは収集しません。
・スプレー缶は使い切り、火気のない場所で数箇所穴をあけてから出して下さい。

 

資源物の出し方

●リサイクルステーションへ

アルミ・スチール

マークのある物に限ります。
マークのある物に限ります。
中身を空にして、水で濯いでから出して下さい。
(汚れ等がひどい物、落ちにくい物は「不燃ゴミ」へ出して下さい。)
・缶類は、つぶして出しても結構です。

ビン

・無色ビン、茶色ビン、その他色ビンの3種類
・飲食用・飲料用の物が入っていたビンは、資源ビン」の対象となります。
・中身を空にして、水で濯いでから出して下さい。
(汚れ等がひどい物は「不燃ゴミ」へ出して下さい。)
・蓋は必ず、取ってから出して下さい。
・化粧ビン、インクビンなどの香りや色の付いた物や、汚れが付着した物は「不燃ゴミ」へ出して下さい。

ペットボトル

マークのある物に限ります。
・ラベルは取って「可燃ごみ」へ出して下さい。
・汚れのひどい物、中にタバコの吸殻等入っているものは「可燃ごみ」へ出して下さい。
・キャップはステーション内の回収箱に入れて下さい。

白色トレイ

マークのある白色のトレイに限ります。
・白色以外のトレイは可燃ごみへ出してください。
〇汚れのひどい物、落ちにくい物は「可燃ゴミ」へ出して下さい。

ミックス紙

マークの物は出せます。
・その他(菓子箱、コピー用紙、カラー用紙、封筒、手紙、ノート、タバコの空箱、名刺、ポスター、カタログ、ハガキ、紙コップ、紙パック、カレンダー、包装紙、パンフレット、画用紙、など)
・金具類、ビニール類は取り除いてください。
・紙袋に入れて出してください。
・油や汚れが付着した物は「可燃ゴミ」へ出して下さい。
・このままリサイクルを行うため、ビニール袋やビニール紐は使用しないで下さい。
*シュレッターの紙は、可燃ごみへ出してください。

新聞紙

・新聞紙、チラシ、広告
・種類ごとに分けて束ねて出して下さい。
・汚れが付着したものは「可燃ごみ」へ出して下さい。
・ガムテープなど粘着性テープで束ねないで下さい。

雑誌

・雑誌及び本を含む書籍類
・種類ごとに分けて、束ねて出して下さい。
・汚れが付着した物は「可燃ゴミ」へ出して下さい。
・ガムテープなど粘着性のテープで束ねないで下さい。

牛乳パック

マークのある物に限ります。
・水で濯ぎ、乾かしてから束ねて出して下さい。
・汚れが付着した物は「可燃ゴミ」へ出して下さい。
・内側にアルミ、ビニール加工のしてあるものは、出せません。

ダンボール

マークの物は出せます。 ・束ねて出して下さい。
・汚れが付着した物は「可燃ゴミ」へ出して下さい。

蛍光灯

直管形(棒状)、環形(輪状)
(注)白色電球・グローランプ(点灯管)は除く
・本庁舎、各支所に設置してある回収箱に出して下さい。
・割れた蛍光灯は「不燃ごみ」に出して下さい。
*事業所からの蛍光灯は出せません。

乾電池

乾電池・ボタン電池
(注)電池パック・バッテリーは除く
・本庁舎、各支所に設置してある回収箱に出して下さい。
・家電製品などのバッテリーは出せません。

インクカートリッジ

家庭用プリンターのインクカートリッジのみ
・本庁舎、各支所に設置してある回収箱に出して下さい。
※リサイクルステーションでも回収しています。
ステーション内の専用ボックスに入れてください。

 

ごみ・資源物の出し方(三珠・市川地区)

☆可燃ごみ・不燃ごみ・リサイクルステーションの出し方について

可燃ごみ・不燃ごみの出し方について

★必ず市川三郷町指定のごみ袋に入れて、各地区(地域)の集積所に午前8時30分までに出してください。
《お願い》
 ・ごみの集積所は、各地区(地域)で管理していただいています。
 ・お互いマナーを守りきれいに使用しましょう。

リサイクルステーション(資源物)の出し方について

★「家庭ごみ収集予定表」の収集日にリサイクルステーションの収集を行います。
★収集品目以外の物、分別されいてないもの、事業所から排出されたものは回収しません。これらに関しては不法投棄行為として、廃棄物の処理及び清掃に関する法律等に基づき指導を行います。また、警察に依頼して調査を行っています。
★事業所から出たごみは自らの責任において適正に処理することが法律で定められています。リサイクルステーションには出せません。
★テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機・衣類乾燥機は家電リサイクル法に基づき、排出者が責任をもって処理して下さい。
★リサイクルステーションへの排出は終日可能ですが、ごみ減量、リサイクル率の向上、ステーション内の清潔維持のため、なるべく収集日に合わせて出して頂けますようご理解ご協力をお願い致します。

 

問い合わせ
市川三郷町役場生活環境課環境衛生係
TEL:055−272−6092
(出所:市川三郷町ごみの出し方ページより)

 

■詳しくは…市川三郷町ホームページをご覧ください。

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

チェックマーク
家庭ごみ関連情報

家庭ごみ、粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法

 

自治体で収集できないもの

パソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法

不用品を処分する方法不用品回収業者

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

スポンサード リンク

TOPへ