不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

蒲郡市家庭ごみの出し方

蒲郡市の家庭ごみの出し方について、蒲郡市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
蒲郡市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、蒲郡市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

パソコン無料回収処分!

 

 

蒲郡市家庭ごみの出し方

蒲郡市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

蒲郡市のごみの出し方主な品目の紹介

家庭ごみ 蒲郡市主な内容の紹介

 

家庭ごみのゴミ出し区分を調べる

家庭ごみの分別区分表を利用して、(あ)から(そ)までの品名別に、ゴミ出し区分を調べることができます。
蒲郡市ゴミ分別表

 

ごみ出しのルール
・ごみ出し時間を守りましょう
ごみ出し時間は収集日当日の午前6時から午前8時までです。
・決められた場所に出しましょう
・決められた分別で出しましょう

 

燃やすごみ集積場(ステーション)に出す

蒲郡市指定の黄色半透明の袋に入れて、収集日当日の朝6時から8時までに、常会(地域の自治会)が管理するステーションに出してください。
燃やすごみ集積場に可燃ごみを出す際の注意点
必ず30cm以下に切断してください。
生ごみは水をしっかり切ってください。
テープ類は、中のテープが出ないよう、1本ずつケースに入れて粘着テープで1周以上巻いてください。
使い捨てライターは必ず使い切って、ガスを抜いてください。
収集日時
収集日の午前6時から午前8時に出してください。
市内東地区→火・金曜日
市内西地区→月・木曜日
※祝日も回収します。

 

プラスチック製容器包装の出し方

プラスチック製容器包装とはどんなもの?
プラスチックで作られた商品を入れている容器や包装類のことです。

プラマーク←このマークが目印です。
判断のポイント
ものを入れるもの、包んでいるもの、固定・保護しているもの
中身が商品かどうか
商品と分離したら不要になるもの

 

容器類

  • 味噌、豆腐、卵のパック
  • カップラーメンのカップ
  • お弁当、お惣菜類のパック
  • 箱詰めの中敷
  • 生鮮食品のトレイ
  • プリン、ヨーグルト、アイスクリームのカップ
  • 包装フィルム・ポリ袋類

  • CD,タバコなどの包装フィルム
  • お菓子の個別包装フィルム
  • お米、トイレットペーパー、ティッシュの包装フィルム
  • お菓子、パン、冷凍食品、インスタントラーメンの袋
  • レジ袋
  • ボトル類

  • シャンプー、リンス、化粧水などの容器
  • ソース、ドレッシングなどの容器
  • ペットボトルのキャップ、ラベル
  • 商品梱包時クッション材、固定具

  • 発泡スチロール
  • プチプチシート
  •  

    出し方
    透明または半透明の袋に入れて、資源ステーションに置かれる黄色い網袋に入れてください。
    資源物を出す曜日に、毎週回収します。
    ※年末年始は収集を中止する場合があります。

     

    プラスチック製容器包装では出せないもの
    汚れているもの
    汚れが取れないものは燃えるごみに出してください。
    ペットボトルや缶のように、プラスチック製容器包装も洗ってだしてください。

     

    出し方ワンポイント
    いらない紙でぬぐう、食器洗いの最後にスポンジでさっとこすれば十分きれいになります。
    食器洗いはため洗いにして、食器もプラごみもきれいに、水も節約!
    油のボトルなどは新聞紙の上で一晩さかさまにしておけばずいぶん油は切れます。

     

    プラスチック製容器包装ではないもの
    プラスチック製の商品
    バケツ、じょうろ、CD、使い捨てライター、歯ブラシ、食器、ストローなど
    →30cm以下のものは燃やすごみに、
    ボールペン、おもちゃ、キーホルダーなど
    →30cm以下のものはこわすごみに

     

    ペットボトルの出し方

    資源ステーションの緑のネット
    月に2回

    ジュースなどの飲料・しょうゆ・みりん・めんつゆなどのペットボトル
    出し方
    @キャップとラベルをはずす。
    A中をすすぐ。
    B緑のネットに直接入れる。
    ※キャップとラベルはプラスチック製容器包装

     

    缶類の出し方

    資源ステーションの青いカゴ
    月に2回

    缶の出し方
    @中をすすぐ。
    A青いかごに直接いれる。
    スプレー缶出し方
    @キャップをはずす
    (キャップはプラスチック製容器包装)
    A中身を使い切る。
    B青いかごに直接いれる。
    (スプレー缶の穴あけの処理が不要)

     

    ビン類の出し方

    資源ステーションの白いカゴ
    月に2回
    酒、ビール、ドリンク剤、ジャム、コーヒー、調味料、化粧品などのびん
    出し方
    @キャップをはずす。 A中をすすぐ。
    B白いかごに直接出す。(袋に入れない)

     

    金属類の出し方

    資源ステーションの茶色いカゴ
    月に2回
    なべ、やかん、フライパン、包丁、くぎ、スプーン、フォーク、大型の缶、針金、針金ハンガー、缶詰のふた、工具
    ※なべやフライパンは30cm以上でもステーションに出せます。
    出し方
    ・刃物やクギなど危ないものは
     紙や袋でつつみ、品名を記入する。

     

    乾電池の出し方

    資源ステーションのオレンジ色のカゴ
    月に2回
    乾電池、ボタン電池、小型充電式電池(車やバイクのバッテリーは不可)
    スマートフォンのバッテリー(リチウムイオン電池)

     

    こわすごみの出し方

    資源ステーションの黄色のカゴ
    月に2回
    複数の素材(プラスチックや金属など)から出来ているもの
    ※傘とハンガーは30cm以上でもステーションに出せます。
    出し方
    ・コードは切らずに束ねる。
    ・電池は抜く。
    ・飲み物のキャップは洗う。

     

    埋めるごみの出し方

    資源ステーションの赤色のカゴ
    月に2回
    ひとつの素材から出来ている、ガラス製品や陶磁器
    陶磁器、ガラス、割れたびん、蛍光灯、電球、水銀の体温計、土・砂・ブロック
    ※蛍光灯は30cm以上でもステーションに出せます。
    出し方
    ・食器は洗う。
    ・蛍光灯、電球は箱や筒に入れて
     割れないようにして出す。
    ・水銀体温計は紙や袋でつつみ、
     品名を記入する。
    ※一度に出す量は10s程度にして下さい。

     

    古紙の出し方

    資源ステーションのかごの近く
    月に2回
    新聞紙、ちらし、広告、ダンボール、雑誌/雑がみ、紙パック
    出し方
    種類別にひもで束ねて、資源ステーションに出す。
    ※紙パックは洗って開く。
    ※細かい雑がみは紙袋にいれてからひもでしばる。
    ※段ボールに入れて出すのはやめましょう

     

    古着の出し方

    資源ステーションのかごの近く
    月に2回
    出し方
    ひもで束ねるか、透明な袋に入れて資源ステーションに出す。

     

    粗大ごみについて

    30cm四方以上のごみは、粗大ごみ、大型可燃ごみです。
    地域のごみ集積場(ステーション)には出せません。

     

    どんなもの?例
    家具類(タンス、机、椅子、ベッド、棚、カラーボックスなど)
    家電(パソコン、電子レンジ、ポット、プリンター、ラジカセなど)
    レジャー用品(楽器、スキー、ゴルフ用品、スーツケースなど)
    その他(自転車、ベビーカー、ポリタンクなど)

     

    大型可燃ごみはどんなもの?
    布団、カーペット類、スプリングマットレス、たたみ、ござ等
    30cm以上のぬいぐるみ、クッション、座布団等
    ※濡れていないもの

     

    粗大ごみの出し方

    クリーンセンターに自分で直接持ち込む
    クリーンセンターに直接搬入することができます。
    直接搬入時には免許証などのごみの発生場所が確認できるものの提示が必要です。
    粗大ごみは100kgまで、大型可燃ごみは50kgまでは無料です。
    ※粗大ごみ等運搬用軽トラックの無料貸出もあります。

     

    自宅に取りに来てもらう
    自宅に取りに来てもらうには、大きく分けて2つの方法があります。
    @蒲郡市の粗大ごみ戸別収集制度を利用する
    A民間業者である一般廃棄物収集運搬業許可業者に依頼する
    詳しくは粗大ごみ・大型可燃ごみの出し方ページをご覧ください。

     

    ■ゴミについての最新情報は…蒲郡市ごみのページをご覧ください。

     

    【リサイクルマークン家庭ごみ】
    リサイクルマークの種類

     

    チェックマーク

  • 蒲郡市出張買取方法
  • 不用品を処分する方法不用品回収業者

     

    小型家電リサイクル法知っていますか?

    使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

     

    使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

     

    平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

     

    家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
    燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
    間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

    スポンサード リンク

    TOPへ