【PR】

不用品処分でお困りならこちらのページをご覧ください。

善通寺市家庭ごみの出し方

善通寺市の家庭ごみの出し方について、善通寺市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
善通寺市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、善通寺市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。

ごみ捨てイラスト

 

平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。

 

リサイクルマークンごみの出し方

チェックマーク

不用品を処分する方法不用品回収業者

 

善通寺市家庭ごみの出し方

善通寺市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。

善通寺市のごみの出し方主な品目の紹介

■善通寺市のごみの出し方主な内容の紹介

燃えるごみ(可燃ごみ)の出し方

必ず“市指定袋”に入れて収集日の朝(8時30分まで)に、集積場所(ステーション)に出してください。
市指定袋の料金(手数料)
・特大 45L(重量制限7kg) ¥800/20枚
・ 大 30L(重量制限5kg) ¥600/20枚
・ 中 20L(重量制限3kg) ¥400/20枚
・ 小 10L(重量制限1.5kg) ¥200/20枚

 

燃えないごみ(不燃ごみ)

必ず“市指定袋”に入れて収集日の朝(8時30分まで)に出してください。
市指定袋の料金(手数料)
・ 大 30L(重量制限5s) ¥600/20枚
・ 中 20L(重量制限3s) ¥400/20枚

 

燃えるごみを自己搬入する場合

●未来クルパーク21に搬入する場合
搬入日時:月・火・木・金曜日 7時から16時まで(水・土・日・祝日・年末年始は休み)
「燃えるごみ」を大量に搬入する場合は環境課にお問い合わせください。

 

●仲善クリーンセンターに搬入する場合
引越しなどで臨時に大量の燃えるごみを処理・処分する必要がある場合は仲善クリーンセンターへ搬入してください。
市指定袋に入れなくてもかまいません。
搬入日時:月〜金曜日 8時30分から15時まで(土・日・祝日・年末年始は休み)
※祝日でも受け入れできる場合がありますのでお問い合わせください。
料 金: 200円/10kg
仲善クリーンセンター
住所 仲多度郡琴平町五条1050番地
TEL 0877-75-3074

 

資源ごみの出し方

必ず収集日の朝(8時30分まで)に集積場所(ステーション)に出してください。
指定の専用容器等に入れてください。
収集日:月1回 指定日に収集

紙類の出し方

@ビニール紐ひもで十文字にばらけないようにしっかりとしばってください。
A雨の日は、ブルーシートをかけるなどして濡れないようにしてください。
Bいちじるしく汚れているものは燃えるごみに出してください。

新聞の出し方

新聞紙・折り込みチラシ(広告)
注)ビニール袋や紙袋等に入れないでください。

ダンボールの出し方


ダンボール・ダンボール紙
粘着テープ(荷造りテープ) 、 ホッチキスの針等を取り除いて ください。
ラップのしん(厚手)、茶色紙の米袋等もダンボールと一緒に出してください。

牛乳・飲料水のパックの出し方


@水洗いをして乾かしてください。
A開いて紐で十文字にしばって出してください。
Bその他紙類容器に入れてください。
※内側が銀・茶色のものは燃えるごみに出してください。

雑誌類の出し方

@中身・汚れを取りのぞいてください。
Aビニール、金属をのけてください。
B紙製容器も紐で十文字にしばって雑誌と一緒に出してください。
※ハガキより小さいもので紐でしばれないものは、その他紙類容器に入れてください。
雑誌・カタログ・絵本・辞書類・参考書 等
紙箱・紙袋・包装紙・紙トレー・手提げ袋 等

ペットボトルの出し方

@水ですすいで水切りをして出してください。
Aキャップを外してください。 ⇒ 外したキャップはその他プラスチックへ
B機械処理するのに支障がでるので、つぶさないで出してください。
※ラベル、リング、飲み口部分は無理にのけなくてもかまいません。
飲料用・酒・醤油調味料 等

配布された専用の青い網に入れる。

空き缶の出し方

アルミ缶・スチール缶

@水ですすいで水切りをして出してください。
A機械処理するのに支障がでるので、つぶさないで出してください。
B機械処理の関係でミルク缶より小さいもの(17pまで)が対象になります。
飲料缶・缶詰缶・スプレー缶 等

生きびんの出し方

生きびん(リターナブルびん)とは
一升びんやビールびん等のように繰り返し使用されるガラスびんのことです。飲料メーカーで洗浄され中身を詰めて繰り返し使用されます。
生きびんでもヒビやカケがあれば生きびんとして使用できないので、駄びん (カレット)になります。
@水ですすいで水切りをしてキャップを外して出してください。
Aラベルをはがさずにヒビやカケがないことを確認してください。
Bキャップを外して専用容器には入れずに、専用容器の横に立てて置いてください。
一升びん
酒・醤油・酢びん など (茶色・緑色)
ビールびん
大・中・小(633ml・500ml・334ml)
酢びん・洋酒びん

駄びんの出し方

@水ですすいで水切りをして出してください。
Aキャップを外して出してください。
B色別に選別して水色の専用容器に入れてください。
化粧品類のびんは駄びんとしてリサイクルできます。
色別に分別して出してください。(マニキュアのびんやわかりにくい素材のびんは燃えないごみに)
透明の化粧品のびんは透明に
酒・醤油・酢・海苔のびん・調味料のびん・化粧品のびんなど(無色透明)
茶色の化粧品のびんは茶色に
酒・醤油・酢・調味料・化粧品のびんなど(茶色)
水・青・黒等の化粧品のびんはその他に
酒・醤油・酢・調味料・海苔・化粧品のびんなど(水・緑・黒・青・黄・赤色等)
びん類の対象でないもの
コップ・ガラス皿・花瓶・灰皿・陶器類・耐熱ガラス・板ガラス 等は、燃えないごみに出してください。

キャップの出し方

※キャップは材質別に分別して出してください。
資源ごみ(金属類)
金属製のびんの(栓・キャップ)は、水色の容器に入れてください。
資源ごみ(その他プラスチック)
プラ製キャップは、その他プラの日に出してください。
収集日・月1回 水曜日(その他プラ)の日
燃えるごみ
コルク
燃えないごみ
ガラスとコルクの複合素材

布類の出し方

@透明または半透明の中が見える袋に入れて出してください。
Aいちじるしく傷み・汚れのあるものは燃えるごみに出してください。
※下着類は燃えるごみに出すこともできます。

廃食用油の出し方

@廃食用油(食用油のみ)を収集日に専用容器に入れてください。
A廃食用油専用容器は一旦持ち帰り、収集日に出してください。
B各公民館にも常設のコンテナがあるので利用してください。
C収集日・月1回(水曜日)プラスチック製容器包装(その他プラ)の日です。

プラスチック製容器包装(その他プラ)の出し方

【容器】とは商品を入れていたものです。(袋も該当)         
【包装】とは商品を包んでいたものです。
収集日・月1回(水曜日)プラスチック製容器包装(その他プラ)の日です。
配布された専用の白い網に入れてください。
@水洗いをして乾かして出してください。
A紙類・紐類・金属類・シール等をのけてください。
Bペットボトルは入れないでください。
Cいちじるしく汚れているものは燃えるごみに出してください。
※発泡トレイ等はスーパーの回収ボックスを利用することもできます。
プラスチック製容器包装(その他プラ)として対象のもの

プラマークが目印です。

 

善通寺市小型家電回収ボックスの設置場所

小型家電回収ボックスの設置場所は市民会館の南側入口です。
各地区公民館及び未来クルパーク21プラザ棟(環境課事務所横)にも設置してありますのでご利用ください。
※回収ボックスに投入できるのは、ご家庭で使用済みとなった電気や電池を使用する家電製品で、投入口(大きさ15cm×30cm)に入るものです。

 

■詳しくは…善通寺市ゴミ・リサイクルのページをご覧ください。

 

【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類

 

 

小型家電リサイクル法知っていますか?

使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。

 

使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。

 

平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。

 

家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。

スポンサード リンク

TOPへ