名護市家庭ごみの出し方
名護市の家庭ごみの出し方について、名護市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
名護市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、名護市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
名護市ごみ収集
名護市のごみ収集のページを見てみると、次のような項目でゴミの収集がなされています。
名護市のごみ収集主な品目の紹介
■名護市の家庭ごみ収集主な内容
燃やしていいごみの出し方
指定袋にいれて出す
生ゴミ(よく水をきる)、草木(1m以内に束ねる)、下着、ティッシュ等の紙くず
燃えないごみの出し方
指定袋にいれて出す
茶碗・皿類・陶器類
その他プラスチック・ビニールの出し方
指定袋にいれて出す
雨ガッパ、カセットテープ、プラスチックのおもちゃ
ゴム製品の出し方
指定袋にいれて出す
ゴムホース、自転車チューブ、雨靴
粗大ごみの出し方
処理券を張って出す(電話予約必要)
お問合せ先は、名護市一般廃棄物処理施設となります。
TEL 0980-43-0101
タンス、テーブル、イス、脚立、こたつ
プラスチック製容器包装の出し方
透明か半透明の袋に入れて出す
洗えないもの、汚れたものは(その他プラスチックビニール)へ
食品用チューブ、菓子袋、弁当箱、シャンプー容器
紙おむつの出し方
透明か半透明の袋に入れて出す
新聞紙等で包む場合はビニール袋に紙おむつと表示する
紙おむつ(汚物は取り除くこと)
空きびん・ガラス類の出し方
カゴに入れて出す。
ふたは必ず取ること
割れたものも含む
酒びん(異物をつめない)、ジュース類びん、ガラス類
空き缶の出し方
カゴに入れて出す。
ふたは必ずとる事割れたものも含む
飲料水の空き缶、粉ミルクの空き缶、その他缶類
ペットボトルの出し方
カゴに入れて出す。
ふた、ラベルは必ずとって(プラスチック製容器包装)で出す。
ペットボトル(よく洗う)
古紙類の出し方
紙ひもで束ねて出す。5種類に分かれます。
1.新聞紙・折り込みチラシ(紙ひもで十分に縛る)
2.雑誌・書籍類(紙ひもで十分に縛る)
3.ダンボール(ホッチキスを取り除いて紙ひもで縛る)
4.飲料用紙パック(洗って開き十分に縛る)
5.紙製菓子箱、ティッシュ箱など雑誌
古着の出し方
ヒモで束ねて出す。
Tシャツ、Yシャツ、背広(ヒモで縛る)
家庭用金属の出し方
カゴに入れて出す。
刃物類は新聞紙などで包んで(危険)と表示する。
ハサミ類、鍋類、金属製食器
小型家電製品の出し方
カゴに入れて出す。
カゴに入らないものは(ゴミ)と書いた紙を貼って出す。
扇風機、時計、ラジカセ
有害ごみの出し方
カゴに入れて出す。割れ物も含む
乾電池の出し方
蛍光灯、電球、水銀を含む体温計
食用油の出し方
ペットボトルに入れて出す。
天ぷらカス等を取り除きペットボトルに入れる。
名護市ごみの出し方最新情報…> 名護市ごみの出し方のページをご覧ください。
指定ゴミ袋、処理券について
ごみ袋料金表
指定ごみ袋(家庭用・事業用)10枚
10リットル…100円
20リットル…120円
30リットル…180円
45リットル…270円
70リットル…420円
90リットル…540円
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
【名護市家庭ごみ関連情報】
名護市の粗大ごみ、家庭ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【名護市が収集できないもの】
名護市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。