富士見市家庭ごみの出し方
富士見市の家庭ごみの出し方について、富士見市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
富士見市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、富士見市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
富士見市家庭ごみの出し方
富士見市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
富士見市のごみの出し方主な品目の紹介
■富士見市のごみの出し方主な内容
富士見市のごみの出し方
必ず収集日の朝8時30分までに集積所へ出してください。
8時30分以降に出された場合は、収集されないことがあります。
可燃ごみの出し方
週2回収集
●台所の生ごみ
●貝殻
●ゴム・革製品
・金属(金具)がはずせないものは不燃ごみ
●汚れたプラスチック製品
・油等の容器・きれいに洗浄できれば資源プラスチック
●座布団・ぬいぐるみ
・50cmx50cmまでのもの
●紙おむつ(汚物はトイレに流す)
●枕など
・材質により燃えないものもあります
・50cm以上のものは粗大ごみ
●洗剤の空き箱等
●スポンジ・使い捨てカイロ・保冷剤等
●発泡スチロール
・50cmx50cmまでのもの
●木片類
・木の厚さ(太さ)は5cmまで
長さは50cmまで
●枝切れ・小枝
・一回に2〜3束程度
・幹の太さ5cmまで
出し方
乳白色の半透明袋、無色透明袋黒いごみ袋、色つきのごみ袋、段ボール箱、レジ袋(無色透明、乳白色の半透明)に入れて出してください。紙袋は利用できません。
・生ごみは十分に水分を切ってから袋に入れる。
(水分を切ることで臭いも軽減できます)
・汚れのないプラスチックは資源プラスチックへ。
・燃やす必要のない紙類は資源として出す。
資源プラスチックの出し方
週1回収集
●ペットボトル・空きビン、プラスチック容器などのプラスチックのフタ
・汚れたり他の素材と複合しているものはダメ
●食料品のプラスチック製ネット
・みかん・たまねぎなどのネット、りんご・桃などを包んだネット
●食料品や日用品のプラスチック製ボトル
・たれ、つゆ、ドレッシング、乳酸飲料などの容器
・洗剤、シャンプー、リンス、ハンドクリーム、目薬などの容器
中身は必ず洗ってください。
●食料品や日用品のプラスチック製カップ、バック
・カップ麺・プリン・インスタント食品・コンビニ弁当などの容器
・卵パツク、ひとくちゼリーなどのパック
・日用品、薬、化粧品などのケース、パック
●食料品のプラスチック製トレイ(店頭回収にご協力ください)
●食料品や日用品のプラスチック製の袋、ラップ
・インスタント・冷凍食品などの袋、レジ袋、あめ・菓子などの包み
きれいに洗って乾かし、緑色のプラスチック専用ネットに直接入れてください。
・野菜・そば・パンなどの袋、ポテトチップスなど裏面が銀色の袋、生鮮食品などのラップ、カップ麺などの薄い外フィルム
●プラスチック製のおもちや、ポリバケツなど
・ビデオテープのケース、カセットテープケース、レコード、プラスチック製のおもちゃ
・歯ブラシ、ポリバケツ、洗面器、・ボトルポンプ
・ホースやビニールシート(50cm以内に切る)
出し方
緑色の網袋へ入れてください。
・洗って水切りをする。
・中身の入っているものは絶対に出さない。
・汚れが落とせないものは可燃ごみへ。
・緩衝材・梱包用の発泡スチロールは小さくして可燃ごみへ。
ビン類【資源】の出し方
スプレー缶・電球類
週1回収集
●ビールビン、一升ビン、飲食物用のビンなど
・中を洗って王冠、キヤツプ、コルク等を取り除く
●化粧品のビン
●スプレー缶、カセットガス
・使い切る(回収する際、圧縮され危険なため)
※使い切れば穴あけは不要
●電球・蛍光管
・紙ケースなどに入れてビンのかごの脇に置く
・割れたり、ケースのないものは透明な袋に入れる
出し方
ビン用の容器に入れる
カン類【資源】の出し方
週1回収集
●缶詰用のカン・一斗カン、飲料用のカン、オイルカン・食品用のカン 中身は必ず洗ってください。
出し方
カン用の容器に入れる
(排出可能サイズ)
・一斗缶(24cm X 24cm x 35cm)以内
ペットボトル【資源】の出し方
週1回収集
●ジュース・お茶などの飲料類・焼酎・本みりんなどの酒類、しょうゆなど
ペットボトル以外のプラスチックボトル、洗剤などに使用されていたもの、食用油などに使用されていたものは回収されません。
出し方
キヤツプをはずして→中を洗って→足で踏みつぶして→ラベルを剥がして→ペットボトル用のあみ袋へ
・リサイクル可能なペットボトルはこのマークが目印です。
・ペットボトルはつぶしてから出す。
・キャップ・ラベルは資源プラスチックへ。
紙類・布類【資源】の出し方
週1回収集
雑誌・本類
本や辞書、教科書、ノート類、パンフレットや広報類、雑誌、カタログ
ひもでしばる
紙パック
洗って→開いて→乾かして→ひもでしばる
雑がみ
●パンフレット、コピー用紙、包装紙、紙袋(ビニールひもは取る)、包装箱、ボール紙、封筒、ティッシュの箱(ビニールは取る)、カレンダー(金具は外す)など
●中身がわからないので、紙袋では出さないでください。
●紙片などは可燃ごみではなく、雑がみとして出してください。
・個人を特定する名刺、ハガキ等は可燃ごみとしても排出できます。
紙以外のパーツは外すひもでしばる
紙袋で出さない
雑がみとして回収できないもの
石けん・線香の箱など臭いのついた紙、写真、感熱紙、洗剤の箱、使用済みの紙おむつやティッシュ、水ですすいでも汚れが落ちない食品容器などの汚れた紙は、可燃ごみに出してください。
・小さな紙は本や雑誌にはさんで出す。
・カレンダーなどの金具は、外して不燃ごみへ。
新聞とチラシ…ひもでしばる
ダンボール…ひもでしばる
布類
衣類、毛布、シーツ、タオル等
・洗濯してすぐ使える状態で出す
・雨や雪で濡れるような日は出さない
たたんでひもでしばる
ダストボックス等には入れないでください。
●使い古したもの、濡れたり汚れたりしているもの
●枕、足ふきマット、便座カバー、雑巾等
●座布団、着物、ダウンジャケット、半てん
●会社の制服、ユニフォーム、作業着
50cm X 50cm 以下に小さく切るなどして可燃ごみへ
●布団、じゅうたん、マットレス、電気毛布などは粗大ごみ
●ビニール製雨合羽、レジャーシートは切って資源プラスチックへ
不燃ごみの出し方
週1回収集
●せともの、素焼き
●金属が含まれるもの(カンを除く)
・やかん、ホイル、天ぷらガード、鍋、ビデオテープ、CD ・DVD、刃物、針など
●ガラス、コップ、鏡など
●小型家電
・コードは元から切ってまとめて出す
●その他
・タイヤチェーン(ゴム製・樹脂製は四つ切、金属製はそのままで可)
・プラスチック製まな板
出し方
不燃ごみ用の容器に入れる
排出可能サイズ
・一斗缶(24cm x 24cm x 35cm)以内。これより大きいものは粗大ごみ。
・割れたコップ等は、破片が散乱しないよう.透明な袋に入れる。
少しでも、金属(金具)がついているものは不燃ごみ。
有害ごみの出し方
週1回収集
●ライター(使い切る)、温度計、体温計(透明な袋に入れて出す)、乾電池、コイン電池 (型式、CR、BR)
出し方
有害ごみ用の容器に入れる
■詳しくは…富士見市ホームページ > ごみの出し方のページをご覧ください。
【リサイクルマークン家庭ごみ】
リサイクルマークの種類
- 富士見市粗大ごみの出し方
- 富士見市布団捨て方
- 富士見市プリンター処分方法
- 富士見市ソファー処分方法
- ごみ・リサイクルに関する情報
- 富士見市パソコン処分方法
- 富士見市冷蔵庫処分方法
- 富士見市洗濯機処分方法
- 富士見市テレビ処分方法
- 富士見市エアコン処分方法
【富士見市家庭ごみ関連情報】
富士見市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
【富士見市が収集できないもの】
富士見市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。