酒田市家庭ごみの出し方
酒田市の家庭ごみの出し方について、酒田市がインターネットというメディアを利用して私たちにわかりやすく家庭ごみ情報を提供されています。
酒田市ホームページの中から、家庭ごみやリサイクルのページを探し、酒田市の家庭ごみの出し方を項目別に紹介しておりますのでご活用いただければ幸いです。
平成25年4月1日から使用済み小型家電のリサイクルも始まりました。
パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律では対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
お住まいの市町村の分別ルールに従い、正しくリサイクルしましょう。
リサイクルマークンごみの出し方
酒田市家庭ごみのの出し方
酒田市のごみの出し方のページを見てみると、次のような項目で家庭ごみの分別・出し方が紹介されています。
酒田市のごみの出し方主な品目の紹介
■酒田市家庭ごみの出し方主な内容の紹介
酒田市のごみの分別は大きく分けて6種類です。
もやすごみの出し方
指定ごみ袋(黒字)で出します
生ごみ、紙くず、革製品
生ごみはよく水切りをします。
食品のプラスチック・ビニール製容器、包装
金属製のキャップも「もやすごみ袋」に入れます。
プラスチック・ビニール製のオモチャ、日用品
主にプラスチックでできていて、厚さが5ミリメートル以内・一辺の長さが20センチメートル以内のもの。
衣類、合羽・長靴等のゴム製品
金属製のボタンやファスナーは取り外さなくていいです。
せん定枝
太さが3センチメートル以内・長さが1メートル以内の枝を直径30センチメートル程度の束にして、1回の収集時に2束まで出せます。
魚箱等の発泡スチロール
大きいものは2個以内に束ねて出します。小さいものは袋に入れて出します。
資源物の出し方
指定ごみ袋(青字)で出します
びん・缶類
軽くすすぎます。びんや缶のふた(直径が5cm未満)は必ずはずして「もやすごみ」に入れてください。
なべ(金属製、ホーロー製)・やかん(金属製)
柄は取り外さなくても構いません。
スプレー缶類
中身を出し切って穴を開けずに出します。
スプレー缶やカセットボンベの捨て方
出し方のポイント
ペットボトルの出し方
指定ごみ袋(緑字)で出します
キャップをはずします
ラベルをはずします
水で軽くすすぎます
水を切ります
つぶします(袋に多く入ります)
キャップとラベルは「もやすごみ」に入れてください
出し方のポイント
このマークの付いている天然水、清涼飲料水、焼酎、醤油、みりん等の容器がリサイクルできます。
食用油、ドレッシング、卵のケース等の容器はPET素材であっても、もやすごみになります。
紙類資源の出し方
種類別にひもでしばって出します
・新聞紙
チラシは分けなくてもいいです
・雑誌
・コミック
・段ボール
必ずたたんでください
・紙パック
開いて水洗いしてください
・雑紙(ざつがみ)
菓子箱・包装紙・はがき・ポスター・カレンダー・トイレットペーパーやラップのしん等
雑紙の出し方
埋め立てごみの出し方
指定ごみ袋(赤字)で出します
茶碗・皿・花瓶・植木鉢等の陶磁器類
整理等で多量に出る場合は、袋の3分の1程度まで入れて分けて出します。
ガラスコップ・板ガラス・鏡・眼鏡・温度計(水銀除く)、白熱電球、LED電球、LED蛍光管等
割れたものは危険がないよう紙等に包んでごみ袋に入れてください。
包丁・ナイフ・千枚通し・草刈り鎌等の刃物類
危険がないよう紙等に包んでごみ袋に入れてください。
カメラ・デジタルカメラ・電気カミソリ・携帯ラジオ・時計(20センチメートル以上のものは粗大ごみ)等
電池は取り外してください。
園芸用土・砂・石・コンクリートの破片(コンクリートブロックは1個まで)等
ごみ袋の3分の1程度まで入れて出します。
粗大ごみ・多量ごみの出し方
家庭から出る粗大ごみ、多量ごみの収集処理には次の方法があります。
自己搬入の場合
問い合わせ先
酒田地区広域行政組合 電話:0234-31-2882
自分で直接処理場に持ち込むことができます。品物によって搬入先が違いますので、下記をご覧下さい。
搬入先・受入時間
月曜日から金曜日(祝日も受入します)午前8時30分から午後4時30分※1月1日から1月3日は休みです
月曜日から金曜日(祝日も受入します)午前8時30分から午後4時00分※1月1日から1月3日は休みです
受入れできないもの
※収集しないものについては専門の業者、購入店に依頼してください。
収集を依頼する場合
申し込み先
専用受付 電話:0234-31-5325
受付時間
月曜日から金曜日(祝日も受付)
午前8時30分から午後5時15分
※1月1日から1月3日は休みです
収集日
月曜日から金曜日(祝日も収集)
※1月1日から1月3日は休みです
予約内容
(1)住所、(2)氏名、(3)電話番号、(4)収集する粗大ごみの品名と数量、(5)収集を希望される日と時間帯(収集時間帯は、「午前」か「午後」か)を伝えて下さい。
手数料
品目ごとに決められています。収集後に納付書でお支払いいただきます(納付書は後日送付)。
品目別の手数料は下記一覧表をご覧ください。
粗大ごみ品目別手数料一覧表(PDF:246KB)
収集時のお願い
■詳しくは…酒田市ごみと資源の分け方・出し方事典 のページをご覧ください。
酒田市家庭ごみ関連情報
酒田市の粗大ごみ、布団、プリンター、ソファー処分方法
- 酒田市粗大ごみの出し方
- 酒田市布団捨て方
- 酒田市プリンター処分方法
- 酒田市ソファー処分方法
- パソコン処分方法
- 酒田市冷蔵庫処分方法
- 酒田市洗濯機処分方法
- 酒田市テレビ処分方法
- 酒田市エアコン処分方法
酒田市で処理できないごみ
酒田市のパソコン、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機処分方法
小型家電リサイクル法知っていますか?
使用済み小型家電は、都市にある鉱山という意味で「都市鉱山」といわれるくらい、鉄、アルミ、銅、貴金属、レアメタルといった有用な金属がたくさん含まれています。小型家電はリサイクルが可能な貴重な資源なのです。
使用済みになった家電製品のリサイクルは、これまで、テレビやエアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機といった「家電リサイクル法」に定められた4品目でした。
平成25年4月からは「小型家電リサイクル法」により、パソコン、携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、時計、炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、扇風機など、これまでの法律で対象となっていなかったほぼすべての家電を対象として、リサイクルを進めていくことになりました。
家庭ごみの出し方は住んでいる地域のルールに従いましょう
燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミ、粗大ゴミなどに分けることがゴミ分別の基本ですが、この分別の仕方は地域によって違うのが現状です。これは、各自治体のゴミ処理方法や施設の違いによるものですから、皆さんの住んでいる地域のルールに従って分別をする必要があります。
間違った分別をしないために、地域のルールをチェックしておきましょう。