市からのお知らせ
減量・リサイクル
市で処理できないごみ
家庭系ごみ
アスベスト含有家庭ごみ
し尿・浄化槽
事業所系ごみ
よくある質問
回覧減量・リサイクル
市で処理できないごみ
家庭系ごみ
アスベスト含有家庭ごみ
し尿・浄化槽
事業所系ごみ
よくある質問
ご注意ください!

「布類」は、雨(水)に濡れるとカビが生えてリサイクルできなくなり、分別を行って出していただいた場合でも、焼却処理せざるを得ない状況になってしまいます。
平成22年4月1日の収集から
◆雨の日または雨が降りそうな日は出さないでください。出されても収集されませんので、ご注意ください。
◆袋に入れず必ずひもで縛って出してください。
「布団・座布団」は、粗大ごみとなりますのでご注意ください。
燃えるごみ
認定ポリ袋での家庭ごみ収集が可能に!
■リサイクルするプラスチックの分別のお願い
松戸市の「リサイクルするプラスチック」は、異物の混入でリサイクルに支障をきたしています。「家庭ごみの分け方・出し方」を確認して、なお一層の分別排出にご協力をお願いします。
この識別マークの付いているものなど、商品の容器や包装に使われているプラスチック製のものが対象です。
※水ですすぐなど、きれいにして出してください。
※ポリ袋・レジ袋で出してください。(黒ビニール袋では出せません。)
※汚れが付着したままのものは、「その他のプラスチックなどのごみ」に出してください。
ごみ関連お問い合わせ先松戸市の「リサイクルするプラスチック」は、異物の混入でリサイクルに支障をきたしています。「家庭ごみの分け方・出し方」を確認して、なお一層の分別排出にご協力をお願いします。

この識別マークの付いているものなど、商品の容器や包装に使われているプラスチック製のものが対象です。
※水ですすぐなど、きれいにして出してください。
※ポリ袋・レジ袋で出してください。(黒ビニール袋では出せません。)
※汚れが付着したままのものは、「その他のプラスチックなどのごみ」に出してください。
部署名:市民環境本部 環境担当部 環境業務課
電話番号:047-366-7333 ファックス番号:047-361-6105
mckangyoumu@city.matsudo.chiba.jp
(※松戸市リサイクル関連ページより引用紹介させていただきました)
私たちが使っているものの多くを海外からの原材料に頼っており、使えるものはごみとせず資源として大事にリサイクルすることが必要とされています。私たち一人ひとりの問題として大量消費・大量廃棄のライフスタイルを見直すことが必要なのです。
スポンサード リンク |
私たち一人ひとりのゴミ問題として大量消費・大量廃棄のライフスタイルを見直す動きが高まっています。事業ごみの処理、家庭ごみの処分やゴミの出し方を理解して住みよい街を目指してリサイクルしましょう。
このページで紹介した松戸市のホームページへアクセスし、リサイクルに関する情報を閲覧することもできます。 松戸市リサイクルについて ■詳しくは…松戸市公式ホームページ > くらし >ごみ・リサイクル・し尿 > 家庭系ごみの分け方出し方のページをご覧ください。 |